蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本人の知らない日本の叡智 きものに込められた愛美礼和のこころ
|
著者名 |
山中 典士/著
|
出版者 |
ザ・ブック
|
出版年月 |
2002.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116056003 | 304/ヤ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東洲しゃらくさし
松井 今朝子/[…
消えた相続人上
山村 美紗/著
消えた相続人下
山村 美紗/著
恋の華・白蓮事件
永畑 道子/著
源氏物語巻10
[紫式部/著],…
源氏物語巻9
[紫式部/著],…
源氏物語巻8
[紫式部/著],…
源氏物語巻7
[紫式部/著],…
青い月のバラード : 獄中結婚から…
加藤 登紀子/著
源氏物語巻6
[紫式部/著],…
源氏物語巻5
[紫式部/著],…
異人たちとの夏
山田 太一/著
源氏物語巻4
[紫式部/著],…
源氏物語巻3
[紫式部/著],…
源氏物語巻2
[紫式部/著],…
源氏物語巻1
[紫式部/著],…
明日なき街角
北方 謙三/著
源氏物語10
紫式部/[著],…
源氏物語9
紫式部/[著],…
源氏物語8
紫式部/[著],…
源氏物語7
紫式部/[著],…
源氏物語6
紫式部/[著],…
源氏物語5
紫式部/[著],…
源氏物語4
紫式部/[著],…
源氏物語3
紫式部/[著],…
源氏物語2
紫式部/[著],…
源氏物語1
紫式部/[著],…
吉永小百合 : 夢一途
吉永 小百合/著
風と道 : 木が好きで90年
長谷川 昻/著
日本文化の源流をたずねて
綛野 和子/著
真相里見八犬伝上
典厩 五郎/著
真相里見八犬伝下
典厩 五郎/著
物語る人(トゥシターラ) : 『宝…
よしだ みどり/…
靴を探しに : My own st…
高田 喜佐/著
合わせ鏡
津村 節子/著
子供を喰う教師たち
鵜川 昇/著
道元の風
陽羅 義光/著
偉人たちのお脈拝見 : 英傑の死の…
若林 利光/著
巴里の空はあかね雲下
岸 惠子/著
巴里の空はあかね雲上
岸 惠子/著
ほくそ笑む人々
曽野 綾子/著
銭五の海下巻
南原 幹雄/著
銭五の海上巻
南原 幹雄/著
源氏物語巻10
[紫式部/著],…
街の声を聴きに : Tokyo s…
利重 剛/[著]
源氏物語巻9
[紫式部/著],…
源氏物語巻8
[紫式部/著],…
特攻の町・知覧 : 最前線基地を彩…
佐藤 早苗/著
汽笛一声
志茂田 景樹/著
源氏物語巻7
[紫式部/著],…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001359886 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人の知らない日本の叡智 きものに込められた愛美礼和のこころ |
書名ヨミ |
ニホンジン ノ シラナイ ニホン ノ エイチ |
著者名 |
山中 典士/著
|
著者名ヨミ |
ヤマナカ ノリオ |
出版者 |
ザ・ブック
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-309-90496-3 |
内容紹介 |
祖先が築き上げてきた日本の精神文化を教えられてこなかった現代の日本人は、自分の生まれた国に誇りも自信も持つことができていない-。「きもの」に込められた日本人の叡智を「装道」の創始者である著者が語る。 |
著者紹介 |
1928年滋賀県生まれ。きものの装いの道「装道」を提唱して、独自の服装哲学を確立。「生命の実相」哲学に基づき愛十字思考を説く。著書に「21世紀を拓く幸福哲学のすすめ」など。 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
日本文芸大賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
子供たちの最大の教育者は、なんといっても母親である。こころ豊かに育ってほしいという願い。そのためには、母親自身が育っていなければ。日本の叡智を通して、育みの秘訣を明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の叡智が失われた 第2章 きものは日本文化の原点 第3章 日本女性の偉大さ 第4章 叡智に根ざす装道の実践 第5章 私の潜在意識活用法 第6章 宇宙の法則と東西文明 第7章 国際化時代の先駆けとして 第8章 教育にきものの叡智を |
(他の紹介)著者紹介 |
山中 典士 1928年、滋賀県生まれ。20歳のとき母のきもの姿に温かい愛を感じ、これを普及せんと京都に出てきもの産業に携わる。その後、活動の拠点を東京に移し、きもの文化の発展に使命感と情熱をそそぐ。1964年、わが国初のきもの総合教育校「装道きもの学院」、さらに「装道礼法学院」を設立、きもの文化の指導者10万人、きもの愛好者500万人を養成。同時に、きものの装いに、「愛、美、礼、和」の叡智を発見し、装いの道「装道」を提唱、独自の服装哲学を確立。また、「装道きもの文化使節団」を世界に派遣して民間文化外交を自力で行い、すでに95か国の歴訪を達成、各国で日本の精神文化の講演を行い、2度にわたる国連招聘講演でも多大な成果をおさめる。1985年には、ローマ法王ヨハネ・パウロ二世に拝謁。現在、社団法人全日本きものコンサルタント協会会長、装道きもの学院学長、装道礼法学院学長、装道会会長など。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ