蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116038928 | 230.6/キ/9 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001350814 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代ヨーロッパの探究 9 国際商業 |
書名ヨミ |
キンダイ ヨーロッパ ノ タンキュウ |
著者名 |
望田 幸男/監修
|
著者名ヨミ |
モチダ ユキオ |
著者名 |
村岡 健次/監修 |
著者名ヨミ |
ムラオカ ケンジ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
347,29p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
230.6
|
分類記号 |
230.6
|
ISBN |
4-623-03584-0 |
内容紹介 |
取引商品の構成や輸入ルートの形成を検討し、商人の営業活動や、社会的特長を分析しながら、国家の枠組みによる貿易の動向を分析し、政治権力との関係を鮮やかに描く。 |
件名 |
西洋史-近代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書の対象になる地域は、全世界に向かって拡張する「拡大ヨーロッパ」である。対象になる時代もかなり長く、ほぼ15世紀中葉から19世紀中葉までの400年間に相当する。しかも各章はそれぞれ一世紀またはそれ以上にわたる長期的視野から執筆されているので、読者は観測地点を移動しながら、時間の切れ目なしに国際商業のいとなみを追跡することができる。第1部では、年市または海港により開かれる都市商業の広域ネットワークを視野におさめ、取引商品の構成や輸送ルートの形成を検討し、そこでの商人の営業活動や社会的特徴を分析する。第2部では、政治権力との関係を重視し、国家の枠組みによる貿易の動向を分析する。 |
(他の紹介)目次 |
年市と海港のヨーロッパ史 第1部 商人のメティエ―商業拠点のなりたち(ライプツィヒの通商網―ドイツ・中欧における内陸商業の展開 アムステルダム貿易商人の内部構成―商人の移動と定住とその基盤 ナント商人の奴隷貿易―商事会社の組織形態について ロンドン商人とイギリス海外貿易―事業経営と家族 ほか) 第2部 国家の枠組み―商業空間のひろがり(スペイン王権支配下のグラナダ「王国」と地中海交易 オスマン帝国とヨーロッパ商人―エジプトのヴェネツィア人居留民社会 東方問題とレヴァント貿易―あるイギリス外交官のみたオスマン帝国 イギリスとオランダのバルト海・白海貿易―ロシアとの関係を中心に ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
深沢 克己 1949年東京都生まれ。1973年東京大学文学部卒業。1978年東京大学大学院・人文科学研究科修士課程修了。1984年プロヴァンス第1大学(フランス)第三課程博士号取得。九州大学文学部助教授・教授を歴任。現在、東京大学大学院・人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ