検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

海を渡り世紀を超えた竹内栖鳳とその弟子たち     

著者名 田中 日佐夫/著   田中 修二/著
出版者 ロータスプラン
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116032681721.9/タ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
721.9 721.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001349443
書誌種別 図書
書名 海を渡り世紀を超えた竹内栖鳳とその弟子たち     
書名ヨミ ウミ オ ワタリ セイキ オ コエタ タケウチ セイホウ ト ソノ デシタチ 
著者名 田中 日佐夫/著
著者名ヨミ タナカ ヒサオ
著者名 田中 修二/著
著者名ヨミ タナカ シュウジ
出版者 ロータスプラン
出版年月 2002.5
ページ数 211p
大きさ 22cm
分類記号 721.9
分類記号 721.9
ISBN 4-7842-1106-3
内容紹介 明治中期から昭和前期にかけて、日本画壇で中心的活躍を続けた竹内栖鳳。ヨーロッパ巡遊の栖鳳を追いながら、栖鳳芸術の展開過程をわかりやすく解説。百年ぶりに甦った大作「羅馬之図」も初掲載する。
著者紹介 1932年岡山県生まれ。秋田県立近代美術館館長。著書に「竹内栖鳳」など。
個人件名 竹内 栖鳳
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 竹内栖鳳とヨーロッパ(プロローグ むかし竹内栖鳳という巨匠がいました
画家の旅―一九〇〇年の渡欧
西欧文化との出会い、そして魅せられたもの ほか)
第2章 二十世紀に活躍した栖鳳門下の画家たち(西山翠嶂
上村松園
西村五雲 ほか)
第3章 宗教家 梅本礼暉誉氏と王舎城美術宝物館(栖鳳研究の基礎的資料の提供者
コレクターとしての梅本礼暉誉氏
栖鳳以外の収集品 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 日佐夫
 1932年岡山市生まれ。長く京都市に住まう。1958年立命館大学大学院文学研究科日本史専攻修士課程修了。現在、成城大学(文芸学部芸術学科)教授。(平成14年3月まで)秋田県立近代美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 修二
 1968年京都市生まれ。1999年成城大学大学院文学研究科美学・美術史専攻博士課程後期修了。文学博士。現在、大分大学(教育福祉科学部)講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。