検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ゆめはるか吉屋信子 秋灯机の上の幾山河 下 朝日文庫  

著者名 田辺 聖子/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 太平百合原2410135632910/ヨ/文庫一般図書一般貸出在庫  
2 苗穂・本町3410332138910/ヨ/2文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田辺 聖子
2002
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001342591
書誌種別 図書
書名 ゆめはるか吉屋信子 秋灯机の上の幾山河 下 朝日文庫  
書名ヨミ ユメ ハルカ ヨシヤ ノブコ 
著者名 田辺 聖子/著
著者名ヨミ タナベ セイコ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2002.5
ページ数 692p
大きさ 15cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-02-264291-2
個人件名 吉屋 信子
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 文壇ペン部隊で見た戦争の実態、宇野千代、林芙美子ら女流作家との交流、そして別れ。半世紀をこえる長い文学経歴を経て到達した小説世界には、明るい無常感が吹き渡る。小説の神様に愛された作家、吉屋信子の生涯とそこに集う女性作家たちの軌跡を描く、近代女流文学史。
(他の紹介)目次 嵐の薔薇
戦塵
冬木立
春昼
面影つかのま
年の湯の湯気に消えゆく月日かな
(他の紹介)著者紹介 田辺 聖子
 1928年、大阪生まれ。樟蔭女専国文科卒。63年、『感傷旅行(センチメンタル・ジャーニィ)』で第五十回芥川賞を受賞、88年、『花衣ぬぐやまつわる…わが愛の杉田久女』で女流文学賞を、93年、『ひねくれ一茶』で吉川英治文学賞を受賞。94年、菊池寛賞を、95年、紫綬褒章を受ける。98年、『道頓堀の雨に別れて以来なり』で泉鏡花文学賞と読売文学賞を受賞。2000年、文化功労者に顕彰される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。