山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ニッポン近代化遺産の旅     

著者名 清水 慶一/文   増田 彰久/写真
出版者 朝日新聞社
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116003054602.1/シ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

清水 慶一 増田 彰久
2002
602.1 602.1
日本-産業-歴史 近代化遺産

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001336427
書誌種別 図書
書名 ニッポン近代化遺産の旅     
書名ヨミ ニッポン キンダイカ イサン ノ タビ 
著者名 清水 慶一/文
著者名ヨミ シミズ ケイイチ
著者名 増田 彰久/写真
著者名ヨミ マスダ アキヒサ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2002.4
ページ数 231p
大きさ 22cm
分類記号 602.1
分類記号 602.1
ISBN 4-02-257694-4
内容紹介 全国に残る、維新前後からの「近代化建築」。今なお美しい姿をとどめる小樽運河、富岡製糸場、門司港駅など40件を、美しいカラー写真とともに紹介する貴重な一冊。交通案内つき。
著者紹介 1950年大阪生まれ。国立科学博物館理工学研究部理工学第4研究室長。
件名 日本-産業-歴史、近代化遺産
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 見慣れた景色のなかにある古い工場や煉瓦造の倉庫鉄骨の橋、昔の駅…全国各地津々浦々に残る50物件を、カラー写真と文章で紹介。
(他の紹介)目次 北海道(開拓鉄道の遺産―旧手宮機関庫
北のアーチ橋―旧士幌線アーチ橋群 ほか)
東北・北陸(明治エンジニアリングの美―藤倉水源地堰堤
120年間守り抜かれた灯―尻屋崎灯台 ほか)
関東・甲信越・東海(鉄道は歯車で峠を越える―碓氷峠鉄道施設
水力発電の時代―岩室発電所 ほか)
近畿(青年技術者田辺朔郎―琵琶湖疏水
SLマニアは京都をめざす―旧梅小路機関庫 ほか)
中国・四国(水力学で溜池を―豊稔池ダム
威風堂々のダム―本庄水源地 ほか)
九州(重工業の符号1901―新日本製鉄八幡製鉄所
三井三池の夢の跡―三池港 ほか)
(他の紹介)著者紹介 増田 彰久
 1939年、東京生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。1999年1月、大成建設を定年退職後、増田彰久写真事務所を主宰。早稲田大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 慶一
 1950年、大阪生まれ。日本大学生産工学部建築工学科卒業、同大学院修了。工学博士。国立科学博物館理工学研究部理工学第4研究室長。専攻は建築技術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。