検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

永遠に女性的なる現代美術   知の蔵書21  

著者名 清水 穣/著
出版者 淡交社
出版年月 2002.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116007865702/シ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
702.07 702.07
美術-歴史-現代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001332908
書誌種別 図書
書名 永遠に女性的なる現代美術   知の蔵書21  
書名ヨミ エイエン ニ ジョセイテキ ナル ゲンダイ ビジュツ 
著者名 清水 穣/著
著者名ヨミ シミズ ミノル
出版者 淡交社
出版年月 2002.3
ページ数 173p
大きさ 19cm
分類記号 702.07
分類記号 702.07
ISBN 4-473-01886-5
内容紹介 「永遠に女性的なるもの」とは「オバサン」のことである、と新進気鋭の評論家が放つ、美術評論集。モネから奈良美智まで「カタログ文化」と化してしまった現代美術を「オバサンの神通力」を借りて救済する。
著者紹介 1963年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。現在、同志社大学言語文化教育研究センター助教授。著書に「オイル・オン・フォト、ひとつの基本モデル」など。
件名 美術-歴史-現代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 タイトルに『ファウスト』の名文句を引用しつつ、しかし「永遠に女性的なるもの」とはオバサンのことであると切り出す本書は、現代ドイツ音楽・美術の横断的評論で注目を集める著者の、待望のアート論集。モネから奈良美智まで、「カタログ文化」と化してしまった現代美術を「オバサンの神通力」を借りて救済する。
(他の紹介)目次 永遠に女性的なる現代美術
透明な水面―モネの睡蓮について
お馬鹿あるいはB―ポップアートの戦略
LEATHERあるいは幻肢痛としての身体―メイプルソープの二つの自画像
色彩の魔術―ニコラ・ド・スタールとマーク・ロスコ
線の音楽―パウル・クレーと色彩
「可愛い」という政治―奈良美智の子供たち
引き算の芸術―竹岡雄二の空間
凝縮の倫理―ドナルド・ジャッドの箱
反陶芸―高野基夫の陶芸
アトラス―ゲルハルト・リヒターという装置
芸術と「私性」―荒木経惟、マニエリスト
I WAR,TILLMANS―「戦争」:としての「私」
さよならPC、さよならイノセント―スーパーフラット現象について
(他の紹介)著者紹介 清水 穣
 1963年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。現在、同志社大学言語文化教育研究センター助教授。専攻は20世紀ドイツを中心とした現代音楽と現代美術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。