蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0115751075 | 210.5/カ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001309579 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
天明の江戸打ちこわし 新日本新書 |
書名ヨミ |
テンメイ ノ エド ウチコワシ |
著者名 |
片倉 比佐子/著
|
著者名ヨミ |
カタクラ ヒサコ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2001.10 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.55
|
分類記号 |
210.55
|
ISBN |
4-406-02841-2 |
内容紹介 |
打ちこわしの威力は暴力の激しさではなく、要求の切実さと、それに対する共感の広がりであった…。騒動の中の江戸庶民の日常を拾い上げつつ、打ちこわしが威力を発揮した要因を多角的に考察する。 |
著者紹介 |
1935年東京生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東京都公文書館等で「東京市史稿」の編纂に従事。現在、荒川区文化財保護審議会委員等。 |
件名 |
日本-歴史-江戸時代、米 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
一七八七年五月、生きつづけるための切羽詰った行動からはじまった「打ちこわし」は全市中へ波及していく中で、特権的商人や、それと結託した役人との対決を明確にしていった。本書は、この歴史的大事件の諸側面を日常生活に密着して描いたものである。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 打ちこわしと江戸の町々 第2章 江戸の米市場 第3章 天明の飢饉と江戸 第4章 打ちこわし前夜 第5章 打ちこわしのあとに |
(他の紹介)著者紹介 |
片倉 比佐子 1935年東京生まれ。1959年東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。都政史料館ついで東京都公文書館にて『東京市史稿』の編纂に従事、都史紀要28『元禄の町』同34『江戸住宅事情』執筆担当。現在、近世史料研究会同人、荒川区文化財保護審議会委員、NHK学園講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ