蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113801518 | 210.4/シ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001293124 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
荘園制と中世村落 |
書名ヨミ |
ショウエンセイ ト チュウセイ ソンラク |
著者名 |
島田 次郎/著
|
著者名ヨミ |
シマダ ジロウ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2001.8 |
ページ数 |
320,14p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.4
|
分類記号 |
210.4
|
ISBN |
4-642-02806-4 |
内容紹介 |
中世の荘園制・領主制と村落を、地主的土地所有・共同体をキーワードに、統計的に把握し検討。荘園の不知行・半済・請負代官制、郷質の成立と本質、中世初期の下司と地頭、中世村落史研究の到達点と問題点などを多角的に論究。 |
著者紹介 |
1924年東京都生まれ。東京文理科大学史学科国史学専攻卒業。現在、中央大学名誉教授。著書に「日本中世の領主制と村落」「日本中世村落史の研究」など。 |
件名 |
日本-歴史-中世、荘園、村落-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中世の荘園制・領主制と村落を、地主的土地所有・共同体をキーワードに、統一的に把握し検討を加える。荘園の半済・請負代官制、郷質の成立、荘園文書の変遷などを多角的に論究し、中世社会の歴史像を斬新に描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 荘園制と中世共同体(荘園制的収取体系の変質と解体 郷質と中世共同体―高質と郷質をめぐって 下司と地頭 十五、六世紀における権門領主の私的武力について) 第2部 中世村落史の課題と史料(中世村落史の課題と展望 中世村落共同体論の現在 荘園文書と中世村落) 第3部 戦後歴史学をめぐって(戦後歴史学と私 地方史研究とは何か イギリスのアマチュア地方史研究 日本における前近代都市史研究の動向と課題) |
(他の紹介)著者紹介 |
島田 次郎 1924年東京都に生まれる。1950年東京文理科大学史学科国史学専攻卒業。現在、中央大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ