検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本国債の研究     

著者名 富田 俊基/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2001.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113790687332.1/ト/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
332.107 332.107
日本-経済 経済政策-日本 国債

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001289834
書誌種別 図書
書名 日本国債の研究     
書名ヨミ ニホン コクサイ ノ ケンキュウ 
著者名 富田 俊基/著
著者名ヨミ トミタ トシキ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2001.7
ページ数 331p
大きさ 20cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-492-65293-0
内容紹介 低金利はいつまで続くのか。日本国債には、わが国経済の過去と未来が凝縮されている。90年代の日本経済と経済政策を国債市場から検証し、21世紀の日本経済の展望を切り開く。
著者紹介 1947年京都生まれ。関西学院大学経済学部卒業。経済学博士。政策評価・独立行政法人評価委員会委員。著書に「国債累増のつけを誰が払うのか」「冷戦後の世界経済システム」など。
件名 日本-経済、経済政策-日本、国債
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 本書は、九〇年代の日本経済と経済政策を国債市場から検証し、二一世紀の日本経済の展望を切り開こうとするものである。
(他の紹介)目次 第1章 日本国債にリスクプレミアム
第2章 九七年不況の検証
第3章 経済政策の暴走
第4章 どこまでが国の債務か
第5章 JGBマーケット
第6章 市場の規律
(他の紹介)著者紹介 富田 俊基
 1947年京都生まれ、70年関西学院大学経済学部卒業。71年野村総合研究所に入社、財政金融調査室長、内国経済調査室長、ブルッキングス研究所客員研究員、政策研究部長、政策研究センター長を経て、96年から研究理事。1990年3月京都大学経済学博士。大蔵省財政金融研究所特別研究官(1985年〜98年)、経済審議会臨時委員(90年〜91年)、金融制度調査会預金を考える懇談会委員(94年〜95年)、経済企画庁エコノミスト懇談会委員(93年〜97年)、財政制度審議会特別委員(95年〜2000年)、資金運用審議会専門委員(97年〜2000年)、21世紀の資金の流れの構造変革に関する研究会委員(99年〜2001年)。国債市場懇談会委員(2000年〜現在)、財政制度等審議会臨時委員(2001年〜現在)、政策評価・独立行政法人評価委員会委員(2001年〜現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。