検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

水産資源学を語る     

著者名 田中 昌一/著
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5512383216663/タ/図書室11一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
663.6 663.6
水産資源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001257329
書誌種別 図書
書名 水産資源学を語る     
書名ヨミ スイサン シゲンガク オ カタル 
著者名 田中 昌一/著
著者名ヨミ タナカ ショウイチ
出版者 恒星社厚生閣
出版年月 2001.1
ページ数 153p
大きさ 21cm
分類記号 663.6
分類記号 663.6
ISBN 4-7699-0931-4
内容紹介 水産資源学が生まれてから100年がたつ。その第一人者が水産資源学の歴史と現在の課題をわかりやすく解説。数式の解説ではなく、物語を読むように読める入門書。
著者紹介 1926年生まれ。東京大学工学部卒業。東京大学海洋研究所教授、東京水産大学教授・学長を経て、現在、(財)日本鯨類研究所顧問。
件名 水産資源
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後間もなくの頃、ふとしたことから私が水産資源の研究に携わることになってから50年余が経過した。その間に扱った魚種は、イワシ類、サンマ、ブリ、サケ・マスなどの浮魚から、タイ類やグチ類などの底魚、さらにはオットセイ、クジラにまで及んでいる。その内容も、漁獲量の解析、標識放流調査から、資源の動態論、管理論にまで及ぶ。これらの研究の紹介だけでも、水産資源学の入門書が書けるだろう。そう考えながら、物語を読むような気持ちで読める水産資源学の本を書いてみたいと思ったのである。理屈っぽい学問を物語り風に書くなど容易な業ではないが、その出来、不出来はともかくとして、自分の仕事を振り返りながら、一つの記録としてまとめてみたのがこの本である。
(他の紹介)目次 1 日本の漁獲量、世界の漁獲量―いわしが主導
2 資源と漁業の関係の理論―乱獲ってなに?
3 東シナ海・黄海の底魚―獲り過ぎ論
4 サンマ―動きまわる魚群
5 マイワシ―卵の量で資源を測る
6 サケ・マス―親と子の量的関係
7 ブリとモジャコ―標識放流で何がわかる
8 鯨資源の管理方式―資源管理はむずかしくない
終章 資源研究のこれから―データとモデルは卵と鶏


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。