蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
子ども虐待ケース・マネジメント・マニュアル Yuhikaku digibook
|
著者名 |
芝野 松次郎/編
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2001.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113719082 | 367.6/コ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | 有 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001255255 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子ども虐待ケース・マネジメント・マニュアル Yuhikaku digibook |
書名ヨミ |
コドモ ギャクタイ ケース マネジメント マニュアル |
著者名 |
芝野 松次郎/編
|
著者名ヨミ |
シバノ マツジロウ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2001.1 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
367.6
|
分類記号 |
367.6
|
ISBN |
4-641-07639-1 |
内容紹介 |
子ども虐待ケースにいかに対応し、どのように援助してゆくのか。子どもにとっての最善の利益を護りつつ、家族機能の回復を最終的な目標として取り組むケース・マネジメントの手続きを具体的に紹介する。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。シカゴ大学社会福祉大学院で博士号取得。関西学院大学社会学部社会福祉学科教授。編著書に「社会福祉学援助技術」がある。 |
件名 |
児童虐待 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
子ども虐待ケースにいかに対応し、どのように援助してゆくのか。子どもにとっての最善の利益を護りつつ、家族機能の回復を最終的な目標にして取り組むケース・マネジメントの手続きを、添付のCD‐ROMマニュアルを活用して具体的に学びます。 |
(他の紹介)目次 |
序 本書のねらいと視点について 第1章 子ども虐待の社会的認知と防止への取組み 第2章 子ども虐待へのケース・マネジメント:援助の枠組みとその理解のために 第3章 リスク・アセスメント:緊急度を判断する 第4章 緊急対応:一時保護の判断とその手続き 第5章 子どもへの援助と保護者への援助:緊急対応から中・長期的展開へ 第6章 家庭復帰:家族再統合への援助を 第7章 ケース援助の評価:その目的と具体的な方法 第8章 今後の課題:技術を高め、心を吹き込む |
(他の紹介)著者紹介 |
寺本 典子 1974年生まれ。1995年九州女学院短期大学児童教育学科卒業。1997年東北福祉大学社会福祉学部卒業。1999年関西学院大学社会学研究科博士課程前期課程修了、修士(社会福祉学)。現在、社会福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 芝野 松次郎 1949年生まれ。1972年大阪外国語大学卒業。1976年関西学院大学大学院社会学研究科修士課程修了、社会学修士。1978年ミシガン大学社会福祉大学院修士課程卒業、MSW。1983年シカゴ大学社会福祉大学院博士課程卒業、Ph.D.。現在関西学院大学社会学部社会福祉学科教授。著書に『社会福祉学援助技術(これからの社会福祉)9』(編著)有斐閣、1998年『社会福祉援助技術各論I』(共著)中央法規出版、1999年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ