蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113717607 | 175.1/シ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
神社探訪 お気に入りの神社に出会う…
北海道神社庁札幌…
戦後日本と国家神道 : 天皇崇敬を…
島薗 進/著
靖國神社と聖戦史観 : A級戦犯こ…
内田 雅敏/著
靖国神社論
岩田 重則/著
靖國の精神史 : 日本人の国家意識…
小堀 桂一郎/著
靖国神社が消える日
宮澤 佳廣/著
靖国神社 : 「殉国」と「平和」を…
赤澤 史朗/著
神社と政治
小林 正弥/[著…
日本人なら知っておくべき靖國神社 …
教科書が絶対に教えない靖国神社 :…
吉本 貞昭/著
「靖国神社」問答
山中 恒/著
戦没者合祀と靖国神社
赤澤 史朗/著
靖国参拝の何が問題か
内田 雅敏/著
靖国神社と幕末維新の祭神たち : …
吉原 康和/著
保守も知らない靖国神社
小林 よしのり/…
靖国神社と歴史教育 : 靖国・遊就…
又吉 盛清/編,…
靖国問題の深層
三土 修平/著
靖国神社
神社本庁/編
神社探訪 ゆっくり・じっくり・ぐる…
北海道神社庁札幌…
靖国神社 : 占領下の知られざる攻…
国家神道と日本人
島薗 進/著
14歳からの靖国問題
小菅 信子/著
靖国神社の祭神たち
秦 郁彦/著
「村の鎮守」と戦前日本 : 「国家…
畔上 直樹/著
いわゆる「A級戦犯」合祀と靖国問題…
大原 康男/著
古代の都と神々 : 怪異を吸いとる…
榎村 寛之/著
靖国戦後秘史 : A級戦犯を合祀し…
毎日新聞「靖国」…
靖国 : 知られざる占領下の攻防
中村 直文/著,…
靖國問題 : 日本人なら知っておき…
高森 明勅/編,…
ドキュメント靖国訴訟 : 戦死者の…
田中 伸尚/著
「靖国」という悩み
保阪 正康/著
これでは愛国心が持てない
上坂 冬子/著
頭を冷やすための靖国論
三土 修平/著
海峡の両側から靖国を考える : 非…
河上 民雄/著,…
「靖国」という問題
高橋 哲哉/著,…
靖国問題の核心
三上 治/著,富…
ヤスクニとむきあう
中野 晃一/編,…
靖国神社をディベートする : 中国…
北岡 俊明/著,…
靖国問題と中国
岡崎 久彦/著,…
靖国神社「解放」論 : 本当の追悼…
稲垣 久和/著
だから日本人よ、靖国へ行こう
小野田 寛郎/著…
戦争を知らない人のための靖国問題
上坂 冬子/著
「靖国」と小泉首相 : 渡辺恒雄・…
渡辺 恒雄/[著…
戦争犯罪と靖国問題
上坂 冬子/著
靖国問題入門 : ヤスクニの脱神話…
靖国問題の精神分析
岸田 秀/著,三…
ニッポン人なら読んでおきたい靖国神…
別冊宝島編集部/…
靖国神社 : 正しく理解するために
三浦 朱門/監修
新ゴーマニズム宣言SPECIAL靖…
小林 よしのり/…
日本はそんなに悪い国なのか : A…
上坂 冬子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001249337 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社寺造営の政治史 神社史料研究会叢書 |
書名ヨミ |
シャジ ゾウエイ ノ セイジシ |
著者名 |
山本 信吉/編
|
著者名ヨミ |
ヤマモト ノブヨシ |
著者名 |
東四柳 史明/編 |
著者名ヨミ |
ヒガシヨツヤナギ フミアキ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2000.12 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
175.1
|
分類記号 |
175.1
|
ISBN |
4-7842-1051-2 |
内容紹介 |
社寺造営の政治的側面に焦点をあて、史料を駆使し、各時代において行われてきた実態と歴史的意義を明らかにした研究論文集。平成11年に行われた神社史料研究会の成果をまとめる。 |
著者紹介 |
1932年生まれ。前奈良国立博物館館長。共著に「唐招提寺古経選」など。 |
件名 |
神社行政-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
社寺の造営(修造)に関する史料に焦点をあて、それらの造営が多くの場合政治的側面を伴うものであったという共通認識のもとに、各時代において行われた社寺の造営の実態を把握し、その造営が持つ歴史的意義を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
神社修造と社司の成立 建武新政期における東大寺と大勧進 金沢御堂創建の意義について 戦国期能登畠山氏と一宮気多社の造営 中近世移行期における寺社造営の政治性―常陸国一宮鹿島社を例として 両部神道遷宮儀礼考―御流神道を中心として 近世出雲大社の造営遷宮―唯一神道の再興 諸国東照宮の勧請と造営の政治史―長州藩と秋田藩の事例を中心に 近世における地方神社の造営―越前鯖江の舟津神社本殿の再建 |
内容細目表
前のページへ