検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

二十一世紀博物館 博物資源立国へ地平を拓く    

著者名 西野 嘉章/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113693196069/ニ/書庫2一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900132361069/ニ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西野 嘉章
2000
069 069
博物館

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001244995
書誌種別 図書
書名 二十一世紀博物館 博物資源立国へ地平を拓く    
書名ヨミ ニジュウイッセイキ ハクブツカン 
著者名 西野 嘉章/著
著者名ヨミ ニシノ ヨシアキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2000.11
ページ数 246p
大きさ 20cm
分類記号 069
分類記号 069
ISBN 4-13-003317-4
内容紹介 「記憶」の貯蔵から「博物資源」の発動へ-。混迷する日本の博物館・美術館のあり方を徹底検討し、問題や課題への対応策のいくつかを提示する。「博物館学」「大学博物館」に続く博物館工学3部作の完結編。
著者紹介 1952年埼玉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。東京大学総合研究博物館教授。著書に「装釘考」「大学博物館」などがある。
件名 博物館
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ミュージアムを戦略拠点とする。「記憶」の貯蔵から「博物資源」の発動へ―混迷する日本の博物館・美術館のあり方を徹底検討、地球共生を見据えた文化と学術の戦略的プロジェクト。博物館工学3部作完結。
(他の紹介)目次 第1章 文化財行政論―百策を連環する(連動する社会制度―文化政策
収蔵の現状―コレクション
流動化の波―ネットワーク化 ほか)
第2章 博物館機能論―時代に架橋する(文化発信機能―「二十世紀ミュージアム」の教訓
無限に拡張する蓄積装置―ル・コルビュジェの「ムンダネウム」から
「遺産」から「博物財」へ―自然財・文化財・情報財 ほか)
第3章 博物財備蓄論―戦略を構築する(大学博物館―五つの使命
コレクション工学―博物資源備蓄の思想
ミュゼオローグ―俯瞰的眺望の復権 ほか)
補遺―講演録(マルロー・シャステル・ラング―フランス文化財戦略の三十年
博物館とマルチメディア)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。