山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

都市計画の挑戦 新しい公共性を求めて    

著者名 蓑原 敬/編著   小川 富由/[ほか著]
出版者 学芸出版社
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113682512518.8/ミ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
518.8 518.8
都市計画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001243509
書誌種別 図書
書名 都市計画の挑戦 新しい公共性を求めて    
書名ヨミ トシ ケイカク ノ チョウセン 
著者名 蓑原 敬/編著
著者名ヨミ ミノハラ ケイ
著者名 小川 富由/[ほか著]
著者名ヨミ オガワ トミヨシ
出版者 学芸出版社
出版年月 2000.11
ページ数 271p
大きさ 21cm
分類記号 518.8
分類記号 518.8
ISBN 4-7615-2246-1
内容紹介 地方分権時代を迎えた21世紀の都市計画について、自立、分散型、市民参加というキーワードをもとに、問題を抱える公共性のありかたに焦点を当て、新しい視点で提言する。
著者紹介 1933年東京生まれ。蓑原計画事務所所長。(財)常陽地域研究センター参与。著書に「街づくりの変革」「街は要る」など。
件名 都市計画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 経済界からは規制緩和を迫られ、市民からは開発業者の手先と誹られる都市計画。もう小手先の対応の積み重ねでは済まされない。少子高齢化と地球環境の時代にふさわしい街づくりのための都市計画を大胆に提言する。
(他の紹介)目次 1部 現実からの変革―地方分権と市民参加(地方公共団体の文脈から見た都市計画
都市計画と市民参加―横浜を例として
生活の質から見た都市計画)
2部 基盤の再構築―新たな公共性への挑戦(都市計画、土地利用・建築規制はなぜ必要なのか
都市計画の評価
自律支援による新たな公共性への方途
都市計画と公共性)
3部 パラダイムの転換―新しい都市計画の構想(21世紀の都市像へ向けて都市計画に求められるもの
21世紀の都市計画の枠組みと都市像の生成―都市デザインの試みから
21世紀都市計画の展望)
(他の紹介)著者紹介 吉川 富夫
 48年生まれ。東京大学経済学部卒。東京都政策室にて長期計画、実施計画、経済調査などを担当。経済企画庁内国調査課にて経済白書の公共経済を担当。企画審議室調整部、東京フロンティア推進本部にて臨海副都心開発調整担当課長。ニューヨーク事務所副所長、生活文化局文化事業課長などを経て、現在、建設局西部公園緑地事務所副所長。主な著書に『行政評価による地域経営戦略』(監訳、東京法令出版)『実践・行政評価』(共著、東京法令出版)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大方 潤一郎
 54年川崎生まれ東京育ち。東京大学都市工学科で都市計画を学び、同博士課程修了。東京大学助手、横浜国立大学助教授を経て、現在、東京大学都市工学科教授。都市計画史から研究をスタートしたが、再開発・地区計画・都市マスタープランなど実際の計画づくりにもかかわってきた。主な著書に『協議型まちづくり』(共著、学芸出版社)『地方分権時代のまちづくり条例』(同)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 真男
 46年静岡県生まれ。69年日本大学理工学部建築学科卒業。同年、横浜市入庁。みなとみらい21地区、新横浜駅、上大岡駅周辺地区などの横浜市の都心、副都心計画を担当する。また、シティネット(アジア太平洋都市間協力ネットワーク)やペナン市との都市間交流事業にも携わる。現在、横浜市都市計画局担当理事・開発部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。