検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

大乗仏教興起時代インドの僧院生活     

著者名 グレゴリー・ショペン/著   小谷 信千代/訳
出版者 春秋社
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113637078182.2/シ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
仏教-インド

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001224215
書誌種別 図書
書名 大乗仏教興起時代インドの僧院生活     
書名ヨミ ダイジョウ ブッキョウ コウキ ジダイ インド ノ ソウイン セイカツ 
著者名 グレゴリー・ショペン/著
著者名ヨミ グレゴリー ショペン
著者名 小谷 信千代/訳
著者名ヨミ オダニ ノブチヨ
出版者 春秋社
出版年月 2000.7
ページ数 325,9p
大きさ 20cm
分類記号 182.25
分類記号 182.25
ISBN 4-393-11202-4
内容紹介 インドでは4世紀まで大乗経典は制作されても大乗教団は存在しなかった。衝撃の学説の提唱者が、当時の多忙で豊かな僧侶の日常を浮き彫りにする。様々な講演から訳出。
著者紹介 1947年アメリカ生まれ。オーストラリア国立大学で南アジア・仏教学の学位を取得。現在、スタンフォード大学教授。専攻はサンスクリット語、チベット語、仏教学。
件名 仏教-インド
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 僧院生活にとって「清貧」は必須か。インドでは四世紀まで大乗経典は制作されても大乗教団は存在しなかった!世界の学界に衝撃を与えた学説の提唱者が当時の多忙で豊かな僧侶の日常を浮き彫りにする。世界最先端の研究成果を日本で初めて公刊。
(他の紹介)目次 序章 インドと中国における仏教の展開―並行・先後関係の不在
第1章 根本説一切有部律の位置づけ
第2章 僧院史における経済の意味
第3章 人間とはその持ち物のことである―所有物と僧院での地位
第4章 僧の仕事、生活のための労働
(他の紹介)著者紹介 ショペン,グレゴリー
 1947年、アメリカ生まれ。ブラックヒルズ州立大学(学士、アメリカ文学、アメリカ)に学び、マクマスター大学(修士、宗教史、カナダ)を経て、オーストラリア国立大学(南アジア・仏教学)でドゥ・ヨング教授の許で学位を取得。論題は「薬師如来経とギルギットの仏教」。ミシンガン大学教授、ワシントン大学教授、テキサス(オースティン)大学教授、カリフォルニア(ロスアンジェルス)大学教授などを経て、現在はスタンフォード大学教授。専攻はサンスクリット語、チベット語、仏教学。著書に「From Benares to Beijing」「Bones,Stones,and Buddhist Monks」などがある。’96〜98年度、大谷大学大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。