蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
社会問題の社会学 構築主義アプローチの新展開 Sekaishiso seminar
|
著者名 |
中河 伸俊/著
|
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
1999.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900090452 | 360/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おさるのジョージこいぬをかう
M.レイ/原作,…
10ぴきのかえるのうんどうかい
間所 ひさこ/さ…
楽ふがよめる
わんぱくだんのおばけやしき
ゆきの ゆみこ/…
毒笑小説
東野 圭吾/著
世界名作ファンタジー57
平田 昭吾/[企…
へんてこもりのなまえもん
たかどの ほうこ…
大河の一滴
五木 寛之/[著…
なんだかんだ名探偵
杉山 亮/作,中…
アンパンマンのひみつ
やなせ たかし/…
忍たま乱太郎[23]
尼子 騒兵衛/原…
まじょのかんづめ
佐々木 マキ/さ…
てんとうむしのてんてんちゃん
高家 博成/さく…
十二支のお節料理
川端 誠/作
さくら日和
さくら ももこ/…
いろいろどうぶつえん
パトリック・ラロ…
百年の孤独
G・ガルシア=マ…
アンパンマンとにじおばけ
やなせ たかし/…
白夜行
東野 圭吾/著
柔らかな頰
桐野 夏生/著
まめうしとまめじい
あきやま ただし…
だじゃれどうぶつえん
中川 ひろたか/…
ホーホケキョとなりの山田くん
いしい ひさいち…
ぶたぬきくんうみへいく
斉藤 洋/作,森…
学習漫画 世界の伝記 : 集…[2]
世界名作ファンタジー48
平田 昭吾/企画…
ぞうくんのさんぽ
なかの ひろたか…
1ねん1くみ1ばんでっかい!!
後藤 竜二/作,…
かいけつゾロリちきゅうさいごの日
原 ゆたか/さく…
しっこっこ
西内 ミナミ/さ…
「少年A」この子を生んで… : 父…
「少年A」の父母…
坂の上の雲5
司馬 遼太郎/著
ぞくぞく村の雨ぼうずピッチャン
末吉 暁子/作,…
シロナガスクジラより大きいものって…
ロバート・E・ウ…
坂の上の雲8
司馬 遼太郎/著
坂の上の雲7
司馬 遼太郎/著
学習漫画 世界の伝記 : 集…[3]
メリーさんの電話
斉藤 洋/作,か…
坂の上の雲6
司馬 遼太郎/著
アドラー心理学入門 : よりよい人…
岸見 一郎/著
ぺろぺろぺろ
長 新太/さく
せっけんつけてぶくぶくぷわー
岸田 衿子/文,…
スプートニクの恋人
村上 春樹/著
恐怖のろくろっ手
斉藤 洋/作,か…
バーバパパとうみがめのおやこ
アネット・チゾン…
ぶたぬきくんまちへいく
斉藤 洋/作,森…
「いい人」をやめると楽になる : …
曽野 綾子/著
世界名作ファンタジー52
平田 昭吾/企画…
太陽の王子ホルスの大冒険
高畑 勲/演出,…
学習漫画 世界の伝記 : …[13]
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001133156 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会問題の社会学 構築主義アプローチの新展開 Sekaishiso seminar |
書名ヨミ |
シャカイ モンダイ ノ シャカイガク |
著者名 |
中河 伸俊/著
|
著者名ヨミ |
ナカガワ ノブトシ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
332p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
360
|
分類記号 |
360
|
ISBN |
4-7907-0750-4 |
内容紹介 |
社会学はなにを調べ、なにを探索するのか。構築主義アプローチという新しい手法を、事例研究を交えてわかりやすく紹介する、社会問題研究の新たな地平。 |
著者紹介 |
1951年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。富山大学人文学部教授。社会学専攻。共著に「子どもというレトリック」など。 |
件名 |
社会問題 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
社会学はなにを調べ、なにを探索するのか―構築主義アプローチという新しい手法を、事例研究を交えてわかりやすく紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 社会問題とは何か―構築主義アプローチへの招待 第2章 社会問題の研究と公式統計 第3章 追放運動から論争へ―「有害マンガ」をめぐる問題活動の展開過程 第4章 「有害マンガ」問題とレトリック分析 第5章 社会構築主義と感情の社会学 第6章 「プライバシー侵害の疑いがあるとされる作品」の構築―公立美術館が購入した連作版画の定義をめぐるポリティクス 第7章 トラブルのエスノグラフィーと社会問題のワーク―社会問題の構築主義的研究の回顧と展望 |
内容細目表
前のページへ