山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

車椅子ケースワーカーの7600日 私が福祉のしごとから学んだこと    

著者名 近藤 秀夫/著
出版者 自治体研究社
出版年月 1996.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111811857369.2/コ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900054342369/コ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
369.27 369.27
政治思想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000941511
書誌種別 図書
書名 車椅子ケースワーカーの7600日 私が福祉のしごとから学んだこと    
書名ヨミ クルマイス ケースワーカー ノ ナナセンロッピャクニチ 
著者名 近藤 秀夫/著
著者名ヨミ コンドウ ヒデオ
出版者 自治体研究社
出版年月 1996.4
ページ数 104p
大きさ 21cm
分類記号 369.27
分類記号 369.27
ISBN 4-88037-216-1
内容紹介 2歳で母を、12歳で父を失い、やっと炭鉱の雑役の仕事につけたと思ったら、事故で下半身まひに。その著者が39歳で町田市職員となり、福祉行政に命を吹き込んだ。「本当の公務員の仕事とは」を問いかける。
件名 身体障害者福祉、ケース・ワーカー、社会福祉-町田市
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 時と場所を超えた普遍の価値とは何か。アイデンティティの拠り所とする、共同の価値とは何か。その関係とは何か。政治思想家14人の論陣。
(他の紹介)目次 1部 普遍主義対共同体主義(普遍主義―手続きか、コンテクストか、思慮か(アレッサンドロ・フェッラーラ)
自由主義/共同体主義を超えて―社会的正義の批判理論に向けて(ジェラルド・ドッペルト) ほか)
2部 歴史的パースペクティヴにおける倫理学(平等性・政治秩序・倫理学―ホッブズと民主主義的合理性の体系(ロルフ・ツィンマーマン)
原子論と倫理的生活―ヘーゲルのフランス革命批判について(アクセル・ホネット) ほか)
3部 実践理由と倫理的責任(実践理性とは何であり、何でないのか(アグネス・ヘラー)
アドルノ、ハイデガーとポストモダニティ(ハウケ・ブルンクホルスト))
4部 正当化・適用・歴史(道徳規範と法規範の公平な適用―討議論理学への貢献(クラウス・ギュンター)
倫理・政治・歴史―ジャン=マル・フェリによるインタヴュー(ユルゲン・ハーバーマス))
5部 共同体主義による代案(ロールズ―政治なき政治哲学(シャンタル・ムフ)
道徳性とは何か―倫理的熟達の発展に関する現象学的説明(ヒューバート・L・ドレイフュス
ステュアート・E・ドレイフュス))


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。