検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

<青年>の誕生 明治日本における政治的実践の転換    

著者名 木村 直恵/著
出版者 新曜社
出版年月 1998.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900010377311/キ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
1998
311.21 311.21
政治思想-日本 青年

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001058717
書誌種別 図書
書名 <青年>の誕生 明治日本における政治的実践の転換    
書名ヨミ セイネン ノ タンジョウ 
著者名 木村 直恵/著
著者名ヨミ キムラ ナオエ
出版者 新曜社
出版年月 1998.2
ページ数 382p
大きさ 20cm
分類記号 311.21
分類記号 311.21
ISBN 4-7885-0627-0
内容紹介 明治20年代初頭に誕生した「青年」という言葉と、その否定としての「壮士」という言葉。「青年」対「壮士」の関係を政治的実践という視点から探り、日本人が政治意識を喪失した瞬間、「日本国民」生成の瞬間を解き明かす。
著者紹介 1971年広島県生まれ。東京大学文学部卒業。現在、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程在学中。
件名 政治思想-日本、青年
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 政治意識の喪失から「日本国民」の生成へ。明治二十年代初頭、「青年」という言葉が新しい世代を指す言葉として誕生する。一方その否定としての「壮士」という言葉もまた流通する。この「青年」と「壮士」の桔抗とその帰趨に政治的「実践」という視点から目を凝らし、日本人が政治意識を喪失した瞬間を鮮やかに浮き彫りにする。これはまた「日本国民」生成の瞬間でもあった。思想史に新局面を拓く新鋭の力作。
(他の紹介)目次 1 「旧日本」から「新日本」へ―「青年」的言説の登場
2 「壮士」的実践の展開―運動会、悲憤慷慨、腕力
3 「青年」の誕生
4 「政治」と「文学」―「青年」的なものの原理
5 非政治化の時代―「青年」的実践の帰結


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。