蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0017652793 | 518.8/マ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000963457 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アーバン・フロッタージュ 住まい学大系 |
書名ヨミ |
アーバン フロッタージュ |
著者名 |
真壁 智治/著
|
著者名ヨミ |
マカベ トモハル |
出版者 |
住まいの図書館出版局
|
出版年月 |
1996.9 |
ページ数 |
175,24p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
518.8
|
分類記号 |
518.8
|
ISBN |
4-7952-0877-8 |
内容紹介 |
1970年代、日本の都市の道や壁や電柱に紙をあて、無数のアーバン・フロッタージュを採取した青年がいた。これは、その途方もない作業の記録であり、都市人間にとっての健康回復の指南書である。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。東京芸術大学大学院に学ぶかたわら、大竹誠、村田憲亮らと「遺留品研究所」を結成し、都市の記号環境を研究。アヴァンギャルドに都市と対峙する。 |
件名 |
都市 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
フロッタージュとは、木や石など凹凸のある素材の表面に紙をあて、鉛筆や石墨でその地肌の像を擦り出す。シュルレアリストのマックス・エルンストが1920年代に発見した手法で、コラージュとともに、自己表現の意味を大きく変えた手法として知られている。これに発想を得て、1970年代、日本の都市の道や壁や電柱に紙をあて、無数のアーバン・フロッタージュを採取した青年がいた。これは、その途方もない作業の記録である。都市の総体的なヴァーチャルリアリティが精度を増すにしたがって、現実そのものが果てしもなく不確かになっていく今日、この謎めいた図像を通して、日々生きている環境の手応え、そのなかにある私たち自身の身体性の手応えが仄見えてくる。都市観察としてはこの先はないどん詰まりの理論書。都市人間にとっての健康回復の指南書。お年寄や子どもにとっても即実行可能な楽しい教科書なのである。 |
(他の紹介)目次 |
アーバン・フロッタージュについて 作業 都市との感応―フロッタージュにいたるアクション フロッタージュ |
内容細目表
前のページへ