検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸の智恵・現代の壁 視覚障害者の社会貢献    

著者名 大泉 昭男/著
出版者 近代文芸社
出版年月 1995.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012243236369/オ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
369.275 369.275
視覚障害 針灸 マッサージ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000876662
書誌種別 図書
書名 江戸の智恵・現代の壁 視覚障害者の社会貢献    
書名ヨミ エド ノ チエ ゲンダイ ノ カベ 
著者名 大泉 昭男/著
著者名ヨミ オオイズミ アキオ
出版者 近代文芸社
出版年月 1995.4
ページ数 110p
大きさ 20cm
分類記号 369.275
分類記号 369.275
ISBN 4-7733-4180-7
内容紹介 保養の術としてのあん摩、医業としてのはり術は「盲人の職業」として300年間日本の社会に定着してきた。ところが、その伝統に変化が起きようとしている。今こそ「江戸の心と智恵」を発揮して、全ての障害者に道を拓くべき時である。
件名 視覚障害、針灸、マッサージ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸の心が生みだした視覚障害者の生きがい。否定は社会に負担を、肯定は貢献をもたらす。
(他の紹介)目次 1 盲人文化の頂点を極めた江戸時代(身分制社会における盲人の地位
当道座の成立
近世社会における視覚障害者の活躍
視覚障害者に「やる気」を起させた近世社会)
2 視覚障害者を取り巻く現代の壁(明治政府の政策
明治政府の残した社会的規範
はり灸・あん摩免許制度の変遷と視覚障害者
厳しさを増す視覚障害者のあん摩・はり灸業
今後の課題)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。