検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

私の金融論 資金需給と金利水準変動のメカニズムに関する誤解と私見    

著者名 板倉 譲治/著
出版者 慶応通信
出版年月 1995.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111902748338/イ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
338.04 338.04
金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000872211
書誌種別 図書
書名 私の金融論 資金需給と金利水準変動のメカニズムに関する誤解と私見    
書名ヨミ ワタクシ ノ キンユウロン 
著者名 板倉 譲治/著
著者名ヨミ イタクラ ジョウジ
出版者 慶応通信
出版年月 1995.4
ページ数 316p
大きさ 20cm
分類記号 338.04
分類記号 338.04
ISBN 4-7664-0595-1
内容紹介 三井銀行の取締役社長などを務めた著者が、戦後日本のいろいろと誤解されている金融に関する事柄を解説、またアメリカ、欧州、中国などの各国と日本のかかわりを随想形式で紹介する。
件名 金融
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 私の金融論(私の金融論―戦後日本金融に関する諸々の誤解を解明する
大量国債発行下の企業金融―マネー・サプライと企業金融
戦後慢性的インフレーションの原因―マネー・サプライかコスト・プッシュか
「過剰流動性」とは何か ほか)
第2部 随想(アメリカの戦後最盛末期の政治経済情勢―1960年代
オイル・ダラーと世界大不況の恐怖
エネルギー危機に当って思う
有能な経営者 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。