蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900072120 | 302/ヤ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
リーダーシップは歴史に学べ
山内 昌之/著
将軍の世紀下巻
山内 昌之/著
将軍の世紀上巻
山内 昌之/著
歴史を知る読書
山内 昌之/著
最新「地政学」入門 : 東大教授が…
山内 昌之/監修…
嫉妬の世界史
山内 昌之/著
日本近現代史講義 : 成功と失敗の…
山内 昌之/編著…
悪の指導者(リーダー)論
山内 昌之/著,…
大日本史
山内 昌之/著,…
歴史家の展望鏡
山内 昌之/[著…
中東とISの地政学 : イスラーム…
山内 昌之/編著
イスラームとアメリカ
山内 昌之/著
新・地政学 : 「第三次世界大戦」…
山内 昌之/著,…
中東複合危機から第三次世界大戦へ …
山内 昌之/著
鬼平とキケロと司馬遷と : 歴史と…
山内 昌之/著
第3次世界大戦の罠 : 新たな国際…
山内 昌之/著,…
歴史とは何か : 世界を俯瞰する力
山内 昌之/著
歴史という武器
山内 昌之/著
イスラーム基本練習帳
山内 昌之/監修…
名将と参謀 : 時代を作った男たち
中村 彰彦/著,…
失敗の本質戦場のリーダーシップ篇
野中 郁次郎/編…
幕末維新に学ぶ現在3
山内 昌之/著
歴史を見る眼を養う世界史
山内 昌之/著
中東新秩序の形成 : 「アラブの春…
山内 昌之/著
リーダーシップ : 胆力と大局観
山内 昌之/著
復興の精神
養老 孟司/著,…
幕末維新に学ぶ現在2
山内 昌之/著
歴史家の羅針盤
山内 昌之/[著…
幕末維新に学ぶ現在[1]
山内 昌之/著
名将と参謀 : 時代を作った男たち
山内 昌之/著,…
イスラーム世界の基礎知識 : 今知…
ジョン・L.エス…
時代の風を読む
山内 昌之/著
黒船以降 : 政治家と官僚の条件
中村 彰彦/著,…
黒船以前 : パックス・トクガワー…
中村 彰彦/著,…
歴史のなかの未来
山内 昌之/著
帝国のシルクロード : 新しい世界…
山内 昌之/著
歴史学の名著30
山内 昌之/著
歴史と外交
山内 昌之/著
歴史と政治の間
山内 昌之/著
黒船以降 : 政治家と官僚の条件
山内 昌之/著,…
国際政治事典
猪口 孝/編集委…
歴史家の書見台
山内 昌之/[著…
鬼平とキケロと司馬遷と : 歴史と…
山内 昌之/著
嫉妬の世界史
山内 昌之/著
イラク戦争データブック : 大量破…
山内 昌之/編,…
歴史のなかのイラク戦争 : 外交と…
山内 昌之/著
帝国と国民
山内 昌之/著
江戸の構造改革 : パックス・トク…
中村 彰彦/著,…
歴史の作法 : 人間・社会・国家
山内 昌之/著
イスラームとは何か
後藤 明/編,山…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000870444 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中央アジアと湾岸諸国 朝日選書 |
書名ヨミ |
チュウオウ アジア ト ワンガン ショコク |
著者名 |
山内 昌之/編著
|
著者名ヨミ |
ヤマウチ マサユキ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1995.4 |
ページ数 |
306p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
302.296
|
分類記号 |
302.296
|
ISBN |
4-02-259624-4 |
内容紹介 |
ソ連崩壊を受け、中央アジアとその周辺で8ヵ国が新しく独立した。民族と宗教を巡る文明の衝突と交流という、いま最もホットな場所として注目される中央アジアと湾岸諸国の現在と今を解き起こす。 |
著者紹介 |
1947年札幌市生まれ。北海道大学文学部卒業。東京大学教養学部教授、総長補佐、学術博士。イスラム史・国際関係史等が専攻。著書に「世紀末のモザイク」「民族と国家」など多数。 |
件名 |
中央アジア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ソ連崩壊をうけて中央アジアとその周辺でイスラム系を含む8カ国が新しく独立した。かつて東西文明の十字路と呼ばれた「ユーラシアのへそ」は、民族と宗教をめぐる文明の衝突と交流という、いまもっともホットな場所として世界の注視の的となっている。世界の第一線研究者たちが説き起こす中央アジアと湾岸諸国の歴史と現在。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中央アジアのイスラムとナショナリズム―民族意識と宗教意識 第2章 中央アジアをめぐる「オリエンタリズム」の危機―『ロシアのムスリム・フロンティア』解題 第3章 ロシアと中央アジアの間―ソ連解体とタタール民族運動 第4章 ロシアとイスラム世界の国際関係―湾岸中東と中央アジアにおける遺産と挑戦 第5章 新世界秩序、あるいは新イスラム秩序か―アメリカと湾岸諸国 第6章 湾岸諸国と中央アジアの安全保障―その変動の評価 第7章 近代における日本と新彊(東トルキスタン)―イスラムとの出会い |
内容細目表
前のページへ