検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

家と村の社会学   Sekaishiso seminar  

著者名 鳥越 皓之/著
出版者 世界思想社
出版年月 1993.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112019385361.6/ト/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
家族 農村

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000783214
書誌種別 図書
書名 家と村の社会学   Sekaishiso seminar  
書名ヨミ イエ ト ムラ ノ シャカイガク 
著者名 鳥越 皓之/著
著者名ヨミ トリゴエ ヒロユキ
版表示 増補版
出版者 世界思想社
出版年月 1993.11
ページ数 197p
大きさ 19cm
分類記号 361.63 361.76
分類記号 361.63 361.76
ISBN 4-7907-0479-3
内容紹介 家庭や地域共同体のような身近なくらしは、どのような原理で成り立っているのか。家と村の分析を中心としながら、日本人の基本的な価値観や行動様式を具体例で解説。1985年の初版以来、多くの読者を得てきた本の増補版。
件名 家族、農村
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たちの身近なくらしは、どのような原理で成りたっているのか。家と村を通じて、日本人の基本的な価値観・行動様式を、具体例をあげながら解りやすく説明する。多くの読者を得た好著に最新の文献解題を増補。
(他の紹介)目次 1 家の論理(家と家成員
家の先祖と日本人の祖霊観
家の連合―同族・親類)
2 村のしくみ(村の枠組と村落類型
村の領域
村の組織と運営)
3 くらしの組織(社会的オヤコ―親分・子分
年長者と年少者―年齢階梯制
社会的なかま―講・組となかまつきあい)
家や村を研究するための文献解題 1993年作成


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。