検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

知識情報の世界を拓く データベースから知恵をくむ    

著者名 第2回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会/編
出版者 朝日出版社
出版年月 1988.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113911861007.3/チ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
007.35 007.35
情報サービス 情報検索

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000207636
書誌種別 図書
書名 知識情報の世界を拓く データベースから知恵をくむ    
書名ヨミ チシキ ジョウホウ ノ セカイ オ ヒラク 
著者名 第2回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会/編
著者名ヨミ ダイニカイ ダイガク ト カガク コウカイ シンポジウム ソシキ イインカイ
出版者 朝日出版社
出版年月 1988.10
ページ数 252p
大きさ 26cm
分類記号 007.35
分類記号 007.35
ISBN 4-255-88048-4
件名 情報サービス、情報検索
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 大学・企業等で日々生みだされる研究成果を初めとする膨大な情報を的確、迅速に処理することは独創的な研究を進める上で、必要不可欠な手続きといえよう。本書では、こうした見通しに立って、様々な学の分野内で、また学の分野を横断的に結びつけて構築されている情報ネットワークの現在が論じられている。コンピュータ・オンラインで接続された〈情報〉は、社会をどこへ導くのか?知識と知恵の創造的な再編成の行方を示唆する一書である。
(他の紹介)目次 学術情報システムの展望(オンライン図書館への展望
学術情報センター・オンライン共同分担
目録システムの現況と将来
データベース操作とワークステーション
標準学術用語と多言語シソーラスシステム
学術用語集の機械可読化とその高度利用)
特別講演 学術情報とその流通技術
知識情報の集積と知的利用―人文・社会科学へのアプローチ(国文学におけるデータベース形成とその高次利用
歴史学研究に対する計算機の活用
古写本の計算機処理
経済データベースの現状と課題
経済分析用エキスパートシステムの開発)
マルチメディア情報システム(マルチメディア学内情報システム〈IMES〉
マルチメディアの知的ファイリング・システムの構築
多次元X線像の新しい処理法と表示)
材料と情報システム(化学と情報―分子設計のはじめからおわりまで
材料データシステムの新しい展開)
生命科学を支える情報(文字・画像・知識の総合化
日本のDNAデータバンク
医用画像データベース
下顎運動機能データベース)
認知科学と人工知能(人工知能と神経情報処理
日常会話システムの設計
対人相互作用実験)
高次知識情報処理(知識情報処理研究の進展―大学の場合
多元情報受容系と感性情報処理
知識科学の展開
高次コミュニケーション)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。