蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113911861 | 007.3/チ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
第2回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会
情報サービス演習
原田 智子/編著…
企業法務のリーガル・リサーチ
高宮 雄介/編集…
スキルアップ!情報検索 : 基本と…
中島 玲子/著,…
事例で学ぶ情報サービス演習
吉井 潤/著
情報サービス論及び演習
中西 裕/著,伊…
検索スキルをみがく : 検索技術者…
原田 智子/編著…
患者のための図書館学 : 医療・健…
山口 直比古/著
もっと調べる技術
小林 昌樹/著
Q&A若手弁護士からの相談99問 …
京野 哲也/編著…
プロの検索テクニック : 検索技術…
原田 智子/編著…
本と視覚障害者をつないだ半世紀 :…
近畿視覚障害者情…
70歳のウィキペディアン : 図書…
門倉 百合子/著
インフラエンジニアの教科書
佐野 裕/著
ずるい検索 : 賢い人は、「調べ方…
江尻 俊章/著
ずるい検索 : 賢い人は、「調べ方…
江尻 俊章/著
さがす・読む・伝えるはじめての医学…
大野 智/監修,…
情報サービス論及び演習
中西 裕/著,伊…
わかりやすい医中誌Web検索ガイド…
笹谷 裕子/著,…
現場のプロがわかりやすく教える位置…
井口 奏大/著
調べる技術
小林 昌樹/著
技術者・研究者のための特許検索デー…
小島 浩嗣/著
調べ物に役立つ図書館のデータベース
小曽川 真貴/著
地球に描こう!GPSアート
Yassan/著
39歳からのシン教養
成毛 眞/著
検索クイズヒラメキちゃんとケンサク…
眞形 隆之/著
インターネットで文献探…2022年版
伊藤 民雄/著
図解PubMedの使い方 : イン…
大崎 泉/共著,…
まるわかり!ロケーションテック
KDDI/監修,…
法情報の調べ方入門 : 法の森のみ…
ロー・ライブラリ…
データベースサービス業の誕生と展開…
三浦 勲/著
現在(いま)の自分をお金に変える方…
深作 浩一郎/著
月収+10万円こっそり副業術 : …
土谷 愛/著
一番やさしいオンライン…2021年版
市村 よしなり。…
情報サービス演習
原田 智子/編著…
スキルアップ!情報検索 : 基本と…
中島 玲子/著,…
情報サービス演習
大谷 康晴/共編…
プロ司書の検索術 : 「本当に欲し…
入矢 玲子/著
実践自分で調べる技術
宮内 泰介/著,…
プロの検索テクニック : 検索技術…
原田 智子/編著…
医療に役立つ遺伝子関連Web情報検…
中山 智祥/著
検索スキルをみがく : 検索技術者…
原田 智子/編著…
特許調査入門 : サーチャーが教え…
酒井 美里/著
書籍検索サービスに係るガイドライン…
薬剤師のための医療情報検索テクニッ…
青島 周一/著,…
特許情報調査と検索テクニック入門 …
野崎 篤志/著
図書館のための災害復興法学入門 :…
岡本 正/著
SIビジネス未来戦略 : 事業構造…
桑津 浩太郎/著
インターネットで文献探…2019年版
伊藤 民雄/著
情報サービス論
山崎 久道/編著…
情報サービス論及び演習
中西 裕/著,松…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000207636 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知識情報の世界を拓く データベースから知恵をくむ |
書名ヨミ |
チシキ ジョウホウ ノ セカイ オ ヒラク |
著者名 |
第2回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会/編
|
著者名ヨミ |
ダイニカイ ダイガク ト カガク コウカイ シンポジウム ソシキ イインカイ |
出版者 |
朝日出版社
|
出版年月 |
1988.10 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
007.35
|
分類記号 |
007.35
|
ISBN |
4-255-88048-4 |
件名 |
情報サービス、情報検索 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
大学・企業等で日々生みだされる研究成果を初めとする膨大な情報を的確、迅速に処理することは独創的な研究を進める上で、必要不可欠な手続きといえよう。本書では、こうした見通しに立って、様々な学の分野内で、また学の分野を横断的に結びつけて構築されている情報ネットワークの現在が論じられている。コンピュータ・オンラインで接続された〈情報〉は、社会をどこへ導くのか?知識と知恵の創造的な再編成の行方を示唆する一書である。 |
(他の紹介)目次 |
学術情報システムの展望(オンライン図書館への展望 学術情報センター・オンライン共同分担 目録システムの現況と将来 データベース操作とワークステーション 標準学術用語と多言語シソーラスシステム 学術用語集の機械可読化とその高度利用) 特別講演 学術情報とその流通技術 知識情報の集積と知的利用―人文・社会科学へのアプローチ(国文学におけるデータベース形成とその高次利用 歴史学研究に対する計算機の活用 古写本の計算機処理 経済データベースの現状と課題 経済分析用エキスパートシステムの開発) マルチメディア情報システム(マルチメディア学内情報システム〈IMES〉 マルチメディアの知的ファイリング・システムの構築 多次元X線像の新しい処理法と表示) 材料と情報システム(化学と情報―分子設計のはじめからおわりまで 材料データシステムの新しい展開) 生命科学を支える情報(文字・画像・知識の総合化 日本のDNAデータバンク 医用画像データベース 下顎運動機能データベース) 認知科学と人工知能(人工知能と神経情報処理 日常会話システムの設計 対人相互作用実験) 高次知識情報処理(知識情報処理研究の進展―大学の場合 多元情報受容系と感性情報処理 知識科学の展開 高次コミュニケーション) |
内容細目表
前のページへ