山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

乱世の勝者敗者 戦国小説集  時代小説ベスト・セレクション  

著者名 今 東光/[ほか]著
出版者 講談社
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6011938419913.6/ジダ/9図書室18一般図書一般貸出在庫  
2 拓北・あい2311577239913/ジ/9図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今 東光
1994
910.268 910.268
宮沢 賢治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000848164
書誌種別 図書
書名 乱世の勝者敗者 戦国小説集  時代小説ベスト・セレクション  
書名ヨミ ランセイ ノ ショウシャ ハイシャ 
著者名 今 東光/[ほか]著
著者名ヨミ コン トウコウ
出版者 講談社
出版年月 1994.11
ページ数 233p
大きさ 18cm
分類記号 913.68
分類記号 913.68
ISBN 4-06-254909-3
内容紹介 織田信長、豊臣秀吉、武田信玄、伊達政宗、蒲生氏郷、真田幸村、後藤又兵衛、明智光秀らの鮮烈な生と死。治乱興亡の戦国期に生きた人々の息吹き、血と涙を或いは夢を描く9編の戦国小説集。
著者紹介 1898年横浜市生まれ。小説家、天台宗大僧正。著書に「武蔵坊弁慶」「お吟さま」(直木賞受賞)「みみずく説法」など多数。1977年没。
件名 小説(日本)-小説集
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 そのとき―宮沢賢治はいったいどういう星空を見ていたのだろうか。銀河やオリオン星座やプレアデス星団を、北上川の上や、あのひろびろとした種山が原の上で。その時、どういう思いであのように凛々たる星空を見ていたのだろうか。賢治の童話や詩篇を手がかりに、賢治の見た大銀河の世界を再現!
(他の紹介)目次 序(『雁の童子』とプレアデス星団
『銀河鉄道の夜』―北上川と双子の星
『密教風の誘惑』と暗黒星雲)
1 童話の世界(はじめに
『双子の星』―銀の笛を吹く
『シグナルとシグナレス』―やさしい腕木を伸ばす
『よだかの星』―今でも燃えています
『水仙月の四日』―ガラスの水車
『烏の北斗七星』―マヂェルの星に
『土神と狐』―かもがやの穂が
『インドラの網』―光って顫えて燃えます
『手紙 4』―雨雪を取って来てやろう)
2 『銀河鉄道の夜』(はじめに
銀河鉄道はどこを走るか
「午后の授業」
「天気輪の柱」
「銀河ステーション」と「プリオシン海岸」
「アルビレオの観測所」
蝎の火と赤い目玉
「ケンタウル祭」
南十字星
暗黒星雲と「プレシオスの鎖」)
3 詩の世界(はじめに―『薤露青』をたよりに
『ぬすびと』と『空明と傷痍』
『東岩手火山』
『原体剣舞連』
『北いっぱいの星ぞらに』
『暁穹への嫉妬』
『東の雲ははやくも蜜のいろに燃え』(初期稿『普香天子』)
『晴天恣意』(初期稿『水沢臨時緯度観測所にて』)
『温く含んだ南の風が』(初期稿『密教風の誘惑』『夏夜狂燥』)
『敗れし少年の歌へる』
『虚空会』とコスモス体験―まとめにかえて)
賢治の星を索めて(藤井旭)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。