検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

短歌の手帖     

著者名 細川 謙三/著
出版者 六法出版社
出版年月 1988.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110560885911.1/ホ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
911.104 911.104
和歌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000187630
書誌種別 図書
書名 短歌の手帖     
書名ヨミ タンカ ノ テチョウ 
著者名 細川 謙三/著
著者名ヨミ ホソカワ ケンゾウ
出版者 六法出版社
出版年月 1988.2
ページ数 272p
大きさ 19cm
分類記号 911.104
分類記号 911.104
ISBN 4-89770-230-5
件名 和歌
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 短歌をはじめる人のための手帖。作品の批評と作品一首の添削実例。子規・茂吉・文明・芳美の短歌の骨格。現代短歌の功罪と短歌世界。
(他の紹介)目次 第1章 短歌をはじめる人に(歌とことばと人生
私の短歌作法
作歌の手帖
正岡子規のことば
土屋文明のことば)
第2章 私の短歌論(短歌とはなにか
現代の歌壇の風潮について
写実ということ)
第3章 歌人たちの世界(斎藤茂吉・佐藤佐太郎・柴生田稔
土屋文明・近藤芳美
北原白秋・木俣修・宮柊二
玉城徹・岡井隆・塚本邦雄・中城ふみ子
正岡子規の生涯
伊藤左千夫の「馬酔木」時代
茂吉、荷風と私の出会い
長塚節と島木赤彦
書評など)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。