蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
近世読者とそのゆくえ 読書と書籍流通の近世・近代
|
著者名 |
鈴木 俊幸/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180269003 | 023.1/ス/ | 1階図書室 | 32A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001227385 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近世読者とそのゆくえ 読書と書籍流通の近世・近代 |
書名ヨミ |
キンセイ ドクシャ ト ソノ ユクエ |
著者名 |
鈴木 俊幸/著
|
著者名ヨミ |
スズキ トシユキ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
592p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
023.1
|
分類記号 |
023.1
|
ISBN |
4-582-40298-8 |
内容紹介 |
自学し、漢詩づくりにまで手を染める近世後期の読者たちは、<読書の近代>をどのように迎えたのか? 書物現物はもとより、葉書など多様な史料を駆使して、読者のニーズや版元の戦略、書籍流通の具体を明らかにする。 |
著者紹介 |
1956年北海道生まれ。中央大学大学院博士課程満期退学。同大学文学部教授。専攻は書籍文化史。著書に「蔦屋重三郎」など。 |
件名 |
出版-日本、書籍商-日本、読書-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
やまなし文学賞研究・評論部門 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代を〈超える〉といってはならない。合理主義を懐疑し、〈語りえぬもの〉を思索する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 世紀末の新しい保守主義 第2章 合理と個体(産業主義と合理主義 実証主義と記述主義 民主主義と個体主義) 第3章 暗黙の言及 第4章 規範の文脈(規範的秩序―ハイエク 内的視点―ハート 発語内の力―オースティン) 第5章 慣習と遂行(慣習あるいは《遂行的なるもの》 保守主義とは何でないか) 第6章 解釈学的社会学としての保守主義(自己関係性の構造 再び伝統とは何か) |
内容細目表
前のページへ