検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本型の情報社会     

著者名 林 周二/著
出版者 東京大学出版会
出版年月 1987.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113083935007.3/ハ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
007.3 007.3
情報活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000161685
書誌種別 図書
書名 日本型の情報社会     
書名ヨミ ニホンガタ ノ ジョウホウ シャカイ 
著者名 林 周二/著
著者名ヨミ ハヤシ シュウジ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1987.5
ページ数 231p
大きさ 20cm
分類記号 007.3
分類記号 007.3
ISBN 4-13-043032-7
件名 情報活動
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本社会はこのように脱工業化する。経営情報教育の現場からおくる著者のユニークで明快なわが国社会の未来構図。
(他の紹介)目次 “日本型”とはどういう型か?どうして形成されてきたのか?(工業社会から情報社会へ
二つの極。日・米の相違点
改善・洗練尊重の伝統
日米間の摩擦。日本の役割り
「第三の波」か「第一の潮」か
現代日本社会原型の形成
辺境日本民族の使命)
“情報化社会”とはどういう社会か?それをどう評価すべきか?(情報社会における生産者と消費者
P.C複合体の事例
より一般化された視点
ジョイントの機能する条件
情報社会の人間像
発展段階としてのその意義)
“日本型の情報社会”はどう展けるか?その役割りはなにか?(それを問うことの意味
情報革命の諸段階
情報化を欲した人たち
大衆基盤の技術革新
日本人の求める情報化
開幕する学習社会
効率主義を超えて)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。