検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180963001210.6/ム/1階図書室33B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田中 祐介 柿本 真代 河内 聡子 鬼頭 篤史 志良堂 正史 竹内 瑞穂 堤 ひろゆき 徳山 倫子 大木 志…
2022
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001674887
書誌種別 図書
書名 無数のひとりが紡ぐ歴史 日記文化から近現代日本を照射する    
書名ヨミ ムスウ ノ ヒトリ ガ ツムグ レキシ 
著者名 田中 祐介/編
著者名ヨミ タナカ ユウスケ
著者名 柿本 真代/[著]
著者名ヨミ カキモト マヨ
著者名 河内 聡子/[著]
著者名ヨミ カワチ サトコ
出版者 文学通信
出版年月 2022.3
ページ数 454p
大きさ 21cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-909658-75-3
内容紹介 本来ならば絶対に関わらない他者の日記を時代を超えて読むことには、どういう意味があるのか。過去を生きた未知の人々の小さな歴史から何がわかるか。モノ・行為・史料の視座から近現代日本の「日記文化」を掘り下げる。
著者紹介 明治学院大学教養教育センター専任講師(日本近代文学・思想史)。編書に「日記文化から近代日本を問う」など。
件名 日本-歴史-近代、日記-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 このエッセイもまた、公開の日記帳だ。前向きで後ろ向きで、頑張り屋で怠け者で、賢く浅はか、独特な人物の日々の記録だ。
(他の紹介)目次 1 うちにおいでよ 2018年1月〜12月(アメリカンデイナー
ご法度 ほか)
2 うちの味、外の味 2019年1月〜12月(クラシカルレシピ
誕生日プレゼント(前編) ほか)
3 そしてコロナがやってきた 2020年1月〜12月(家出(前編)
家出(後編) ほか)
4 もう、黙らない 2021年4月〜2022年3月(一番の好きな料理はなんですか?
「新しい」こいのぼり ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。