蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180991010 | 953.7/ポ/ | 1階図書室 | 69B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
出村 公成 萩原 良信 升谷 保博 タン ジェフリー トゥ チュアン
ロボット 人工知能 プログラミング(コンピュータ)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001701256 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ジャン・ポーラン/著
|
著者名ヨミ |
ジャン ポーラン |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8010-0660-7 |
分類記号 |
953.7
|
分類記号 |
953.7
|
書名 |
かなり緩やかな愛の前進 |
書名ヨミ |
カナリ ユルヤカ ナ アイ ノ ゼンシン |
内容紹介 |
内向的な性格を矯正する為に3人の女性と愛を試みる男…。表題作を始め、戦場で負傷する事に世界との繫がりを見出す主人公を描く「ひたむきな戦士」など、マダガスカル滞在と第一次世界大戦の経験を色濃く残す全5作品を収録。 |
著者紹介 |
1884〜1968年。ニーム生まれ。フランスの作家、文芸批評家、編集者。アカデミー・フランセーズ会員。文芸誌『新フランス評論』の編集長を長らく務めた。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 AIロボットをつくろう! 第2章 はじめてのROS2 第3章 音声認識・合成 第4章 ナビゲーション 第5章 ビジョン 第6章 マニピュレーション 第7章 プランニング 付録A ローンチファイルの書き方 付録B アクションの実用的なプログラム例 付録C ロボットアームの速度の運動学 付録D 座標系と姿勢の表現 付録E tf:座標系の管理 |
(他の紹介)著者紹介 |
出村 公成 AIロボットの教育・研究開発に従事。RoboCupで親子ともに育つ。RoboCupには1998年から取り組み、世界大会には14回(準優勝4回)、Japan Openには25回の出場経験がある。中型リーグを皮切りに主なリーグに参加し、現在はRoboCup@Homeに最も力を入れている。RoboCupの他、つくばチャレンジに9回、World Robot Summitに4回出場(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 萩原 良信 記号創発ロボティクス、生活支援ロボットの研究開発に従事。RoboCup@Homeの世界大会とJapan Openにおいて、20件の入賞の実績がある。2014年よりRoboCup Japan Open@Home Leagueの実行委員を務める。2018年、2019年には、場所概念モデルを用いた生活支援のデモンストレーションを実施し、計測自動制御学会賞、人工知能学会賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 升谷 保博 1986年に大学院でロボットの研究をはじめる。最初の研究テーマは宇宙用のロボットアームの制御。博士学位論文は「浮遊型宇宙ロボットによる物体捕捉のための計測と制御」。その後、移動ロボットの研究をはじめ、研究の一環として、RoboCupにかかわりはじめる。2000年RoboCup国内大会小型ロボットリーグ初参加、大阪大学・明石高専合同チームOMNI(オムニ)。翌年には世界大会にも参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) タン ジェフリー トゥ チュアン 研究分野は、サービスロボット、人間とロボットの相互作用、クラウドロボティクス、先進モビリティ。日本学術振興会(JSPS)、中国国家自然科学基金(NSFC)、IEEE、RoboCup連盟から資金提供を受けた20以上の研究プロジェクトの主任研究員であった。ファナックFAロボット財団最優秀論文賞(2011年)、MAZAK財団先進製造システム最優秀論文賞(2011年)、人工知能学会(JSAI)賞(2013、2014年)などを受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ