蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
タモ網1本ではじめられる魚とり 実践テクニックと生き物図鑑
|
著者名 |
仲 義輝/著
|
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2022.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ふしこ | 3213272960 | 487/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
はちけん | 7410348457 | 487/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
生き物係のための淡水魚飼育ガイド …
渡辺 昌和/著
なんでも釣り上げてみる本 : 昆虫…
上石神井小学校し…
世界温帯域の淡水魚図鑑
佐土 哲也/文,…
日本の淡水魚 : 写真検索
細谷 和海/編・…
海の生きものつかまえたらどうする?
杉本 幹/文,松…
溺れる魚,空飛ぶ魚,消えゆく魚 :…
鹿野 雄一/著,…
シーボルトが見た日本の水辺の原風景
細谷 和海/編著
論文・「鱗相の新知見を加味した現生…
吉安 克彦/著
さかなのたまご : いきのこりをか…
内山 りゅう/写…
よみがえる魚たち
高橋 清孝/編著
淡水魚保全の挑戦 : 水辺のにぎわ…
日本魚類学会自然…
顔がわかるさかな図鑑
知来 要/著
修補・日本渓清流魚名周覧と魚学覚え…
吉安 克彦/著
怪魚ハンター、世界をゆく : 巨大…
こうやま のりお…
日本の淡水魚 : 写真検索
細谷 和海/編・…
いそあそびしようよ!
はた こうしろう…
くらべてわかる淡水魚
斉藤 憲治/文,…
日本の淡水魚258
松沢 陽士/著,…
くらべてわかる淡水魚 : 識別ポイ…
斉藤 憲治/文,…
外来魚のレシピ : 捕って、さばい…
平坂 寛/著
カジカおじさんの川語り
稗田 一俊/文・…
淡水魚識別図鑑 : 日本で見られる…
田口 哲/著,細…
拾遺・日本渓清流魚名周覧と魚学雑録
吉安 克彦/著
見えない脅威“国内外来魚” : ど…
日本魚類学会自然…
淡水魚の放射能 : 川と湖の魚たち…
水口 憲哉/著
川魚の飼育と採集を楽しむための本
松沢 陽士/写真…
日本渓清流魚名周覧と魚学断篇
吉安 克彦/著
川魚飼育のすべて : 図鑑・生態・…
秋山 信彦/共著…
外国から来た魚 : 日本の生きもの…
松沢 陽士/著
淡水魚類地理の自然史 : 多様性と…
渡辺 勝敏/編著…
日本の淡水魚
木村 義志/監修
おもしろ磯あそび : フィールドガ…
山崎 利勝/著
田園の魚をとりもどせ!
高橋 清孝/編著
日本渓清流魚名周覧と群影
吉安 克彦/著
積みすぎた箱舟
ジェラルド・ダレ…
淡水魚
森 文俊/著,内…
森のフィッシュ・ウオッチング
知来 要/著
川や池の魚
河合 典彦/共著…
木村英造淡水魚にかける夢
上野 敏彦/著
川魚完全飼育ガイド : 日本産淡水…
秋山 信彦/共著…
日本の淡水魚
川那部 浩哉/編…
よみがえれふるさとの川と魚たち
加藤 憲司/著
日本の淡水魚
木村 義志/監修
魚名文化圏イワナ編
鈴野 藤夫/著
人と魚の知恵くらべ
和田 吉弘/著
図説川と魚の博物誌
渡辺 昌和/文・…
ぼくらの小動物採集と飼育入門
三上 昇/監修
淡水魚ガイドブック : 川・沼・湖…
桜井 淳史/共著…
淡水魚
森 文俊/著,内…
ぼくらの小動物採集と飼育入門
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001692705 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
タモ網1本ではじめられる魚とり 実践テクニックと生き物図鑑 |
書名ヨミ |
タモアミ イッポン デ ハジメラレル サカナトリ |
著者名 |
仲 義輝/著
|
著者名ヨミ |
ナカ ヨシテル |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
487.5
|
分類記号 |
487.5
|
ISBN |
4-635-06313-5 |
内容紹介 |
自分と水辺の生き物をつなぎ、1本あれば数多くの生き物を手にすることができる「タモ網」。道具の選び方やタモ網を使った魚とりのテクニック、タモ網でとれる魚99種と魚以外の生き物54種について解説する。 |
著者紹介 |
1970年奈良県生まれ。大阪大学大学院工学研究科修了。博士(工学)。化学メーカー勤務。ホームページ『雑魚の水辺』を開設。 |
件名 |
淡水魚、動物-採集・捕獲 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
水辺の生き物がとれる!わかる!道具の選び方+9つの魚とりテクニック+魚99種+水辺の生き物54種図鑑=この1冊で全て解決! |
(他の紹介)目次 |
タモ網で捕れる魚図鑑(よく似た小魚の見分け方 オイカワ ハス カワムツ ヌマムツ ほか) タモ網で捕れる魚以外の生き物図鑑(エビの仲間 カニの仲間 水生昆虫の仲間 カエル・オタマジャクシ、イモリの仲間 淡水二枚貝の仲間 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
仲 義輝 1970年奈良県生まれ。小学生の頃から魚捕りを行い、現在も週末に自然や魚との触れ合いを求めてタモ網片手に水辺に足を運ぶ。2012年「雑魚の水辺」ホームページを開設。いろんな方々に教えを頂きながら、琵琶湖淀川水系を中心に捕った淡水魚や水辺の生き物を紹介している。化学メーカーに勤務。男女2人の子供をもつ。大阪大学大学院工学研究科修了。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ