蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119716124 | 593.8/モ/ | 1階図書室 | 50A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新発寒 | 9213064901 | 593/モ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000967843 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
今日から始める男の着物 和服は最高の男磨き! |
書名ヨミ |
キョウ カラ ハジメル オトコ ノ キモノ |
著者名 |
泉二 弘明/著
|
著者名ヨミ |
モトジ コウメイ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2015.9 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
593.8
|
分類記号 |
593.8
|
ISBN |
4-569-82309-6 |
内容紹介 |
日本初の男の着物専門店「銀座もとじ」店主が、選び方から着つけ・粋な着こなし・手入れまで、“着物を楽しむために知っておきたい情報”を、写真やイラストを交えてやさしく解説する。 |
著者紹介 |
1949年鹿児島県生まれ。銀座もとじ代表取締役社長。男の着物専門店「男のきもの」を開店し、男の着物ブームの火付け役となる。著書に「男の着物人生、始めませんか」など。 |
件名 |
和服、着付け |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
小5の国語の教科書(光村図書出版)に『百年後のふるさとを守る』というお話が掲載されました。主人公は、安政元年(1854年)に起きた巨大地震による津波から村人たちを救うため、稲むらに火を放って人々を高台へと導いた浜口儀兵衛です。現在もつづくヤマサ醤油のあとつぎとして育った儀兵衛は、幕末の知識人と交友を深め、ずっと先の未来まで故郷を津波から守ろうと大規模な堤防を築いたほか、医学、教育の発展にも力を尽くしました。知られざる幕末の偉人の一生を、物語のかたちで、わかりやすく伝えます。幕末の偉人の生き方から学ぶ「災害にそなえる」ということ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ある日、突然! 第1章 修業時代 第2章 七代目「儀兵衛」 第3章 安政南海地震 第4章 百世の安堵 第5章 梧陵 終章 ア・リビング・ゴッド |
(他の紹介)著者紹介 |
中島 望 和歌山市の生まれ。『Kの流儀』で第10回メフィスト賞を受賞。現在、ある進学塾で国語の先生をしている。かつては、空手家の高校生が学校を支配する不良グループと戦う話や、宇宙クジラを捕りにいく宇宙捕鯨船の話、怖い話ばかり集めた短編集など、現実にはありえない物語ばかり書いていたが、今回、浜口儀兵衛という実在した人物を小、中学生に知ってもらいたくて、この本を執筆した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ