検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

人薬 精神科医と映画監督の対話    

著者名 山本 昌知/著   想田 和弘/著
出版者 藤原書店
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2023/03/24

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
338 338
金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001680595
書誌種別 図書
著者名 山本 昌知/著
著者名ヨミ ヤマモト マサトモ
出版者 藤原書店
出版年月 2022.6
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 4-86578-345-2
分類記号 493.7
分類記号 493.7
書名 人薬 精神科医と映画監督の対話    
書名ヨミ ヒトグスリ 
副書名 精神科医と映画監督の対話
副書名ヨミ セイシンカイ ト エイガ カントク ノ タイワ
内容紹介 精神科閉鎖病棟の「鍵」を開けた精神科医、山本昌知と、モザイクをかけない患者のありのままを撮影し、映画作品に結実させた監督、想田和弘。「人」が何よりの「薬」であることを語り合う。2021年3月の対談を書籍化。
著者紹介 1936年岡山県生まれ。岡山大学医学部卒業。無床診療所「こらーる岡山」を開設。同代表を務めた。
件名1 精神医学

(他の紹介)内容紹介 本書は、金融システムがはらむ不安定性とモラルハザードを歴史・理論・実態を踏まえて解明する包括的分析の書です。第1部は、金融システムの問題を金融ビジネスの視点から考えるうえで必要な基礎を独自に整理します。そこでは、金融イノベーションを軸に金融機能の歩みを解説。不安定を生み出すメカニズムに迫り、インセンティブ問題についても論じます。第2部は、日本の金融ビジネスとシステムにおける問題、特に、モラルハザード行動を分析します。ベイルアウト(公的資金による救済)、ベイルイン債、毎月分配型投信、新株予約権スキームなどの歪んだ設計を解明します。第3部は、これまでの中央集権型の金融システムから分散型に変革される契機となる仮想通貨あるいは暗号資産、スタートアップファイナンスが提起する問題を展望します。金融現代史とともに歩み、政策、市場、商品を熟知した著者ならではの包括的金融論です。
(他の紹介)目次 プロローグ 「金融ビジネスから金融システムを見る」
第1部 金融イノベーション/ビジネスと金融システム―問題構図の整理(金融イノベーションと金融危機
金融ビジネスの発展―金融機能の歴史的展開
金融機能
インセンティブ上の問題―モラルハザードと逆選択
格付成立の経緯とモラルハザード問題―中立性からの逸脱)
第2部 わが国の金融ビジネスと金融システム―問題事例の分析(銀行破綻の処理と救済―ベイルアウトに仕組まれたモラルハザード
ベイルアウトからベイルインへ―見せかけのベイルイン
銀行ブランドを使った安易な模索―毎月分配型投信のカラクリと預金類似性の呪縛
過剰債務整理のための短命商品とその後の新株予約権スキーム―PIPEs)
第3部 新たな金融イノベーションの波と金融ビジネスの行方―ファンダメンタルズ情報のないファイナンス(暗号資産とファイナンス―ICOの評価と問題
ファンダメンタルズ情報のない段階でのファイナンス―スタートアップファイナンスの拡大)
エピローグ 金融深化


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。