検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界一くさい食べもの なぜ食べられないような食べものがあるのか?  ちくまQブックス  

著者名 小泉 武夫/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013156123383/コ/ヤング19一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

菅坂 玉美 横尾 真 寺野 隆雄 山口 高平 北村 泰彦 山田 誠二
2003
723.345 723.345
Klee Paul

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001632922
書誌種別 図書
書名 世界一くさい食べもの なぜ食べられないような食べものがあるのか?  ちくまQブックス  
書名ヨミ セカイイチ クサイ タベモノ 
著者名 小泉 武夫/著
著者名ヨミ コイズミ タケオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2021.11
ページ数 122p
大きさ 19cm
分類記号 383.8
分類記号 383.8
ISBN 4-480-25118-3
内容紹介 なぜくさい食べものは世の中にたくさんあるのか? 世界一くさい魚の缶詰「シュール・ストレミング」、世界最強のチーズ「エピキュアー」…。人類の英知がつまった、くさい食べものの奥深い世界を案内する。
著者紹介 東京農業大学名誉教授。農学博士。発酵文化推進機構理事長。日本各地の大学の客員教授などを務める。著書に「食いしん坊発明家」「漬け物大全」など。
件名 食物、におい
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「あの時の会話のうち、ただ一言だけが私の記憶に残っている。“本当の真理は、眼には見えないものを基礎にしている”」父の作品や資料を収集・整理した、息子ならではの生き生きとした画家像。
(他の紹介)目次 画家への歩み
生家と家族
クレーの創作における主題
バウハウスにおける講義
様式の変化と“集合概念の連作”
作品総目録
ベルンのパウル・クレー財団
作品分布
クレー年譜
(他の紹介)著者紹介 クレー,フェリックス
 1907‐1990。パウル・クレーのひとり息子。ドイツ各地の舞台演出家であったが、1948年以来クレーの故郷ベルンで放送局に勤めながら、父の遺したおびただしい作品やクレーに関するあらゆる種類の収集、管理、研究にあたった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢内原 伊作
 1918年に生れる。京都大学文学部哲学科卒業。1989年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土肥 美夫
 1924年京都府に生れる。1949年京都大学文学部哲学科卒業。1989年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。