蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
膨張GAFAとの闘い デジタル敗戦霞が関は何をしたのか 中公新書ラクレ
|
著者名 |
若江 雅子/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513772136 | 007/ワ/ | 新書 | 20 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001590707 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
膨張GAFAとの闘い デジタル敗戦霞が関は何をしたのか 中公新書ラクレ |
書名ヨミ |
ボウチョウ ガーファ トノ タタカイ |
著者名 |
若江 雅子/著
|
著者名ヨミ |
ワカエ マサコ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
007.35
|
分類記号 |
007.35
|
ISBN |
4-12-150732-7 |
内容紹介 |
データと富が集中するGAFA(グーグル、アマゾン、フェイスブック、アップル)。日本がそれを許した一因に法制度の不備がある。激変するデータ経済、追いつかない法と意識に抗おうとした霞が関周辺の人々の闘いを描く。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科卒。読売新聞東京本社編集委員。 |
件名 |
情報産業 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
GAFAにデータと富が集中している。日本がそれを易々と許した一因に、にわかに信じがたい法制度の不備がある。国内企業に及ぶ規制が海外勢には及ばない「一国二制度」や、EUに比べて遥かに弱い競争法やプライバシー規制、イノベーションを阻害する時代遅れの業法…。霞が関周辺にはそれらに気づき、抗おうとした人々がいた。本書はその闘いの記録であり、また日本を一方的なデジタル敗戦に終わらせないための処方箋でもある |
(他の紹介)目次 |
はじめに―日本はなぜ海外プラットフォーマーにモノが言えないのか 第1部 侵食―「便利さ」の罠(一国二制度―ヤフーの焦り フェイスブックとグーグルはあなたのすべてを知っている ほか) 第2部 始動―GAFA vs.霞が関(“経産藩”と“公取藩”、犬猿の仲の末に “総務藩”も動く―一国二制度を解消する電気通信事業法改正 ほか) 第3部 暗雲―ウォールド・ガーデンのゆくえ(コロナ後の世界―「公益vs.プライバシー」への危惧 フェイクニュースの「流通革命」―ハックされる民主主義 ほか) おわりに―日本はなぜGAFAを生み出せないのか |
(他の紹介)著者紹介 |
若江 雅子 読売新聞東京本社編集委員。東京都生まれ。青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科卒。読売新聞入社後、北海道支社を経て、社会部記者として警視庁、公正取引委員会、農林水産省などを担当。2008年からIT問題を担当。14年より編集委員。19年に情報セキュリティ大学院大学で情報学修士修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ