検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

転向者・小川未明 「日本児童文学の父」の影    

著者名 増井 真琴/著
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180845281910.268/オ/1階図書室60A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001566071
書誌種別 図書
書名 転向者・小川未明 「日本児童文学の父」の影    
書名ヨミ テンコウシャ オガワ ミメイ 
著者名 増井 真琴/著
著者名ヨミ マスイ マコト
出版者 北海道大学出版会
出版年月 2020.12
ページ数 8,447,30p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-8329-6864-6
内容紹介 「日本児童文学の父」と称される小川未明。その童話以外の文業を積極的に論の対象に据えることで、明治・大正・昭和という三代を生きた文人の、埋もれた横顔を照射する。生誕から晩年に至る、未明の写真も数多く掲載。
著者紹介 1987年茨城県生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程早期修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)。
個人件名 小川 未明
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)目次 序論 本書の課題―大正童話中心主義を超える
第1部 詩業―漢詩と口語自由詩(漢詩―高田中学時代の五言絶句・七言絶句
口語自由詩―詩集『あの山越えて』)
第2部 社会主義―アナキズムと共産主義(ユートピアンの夢―童話「時計のない村」
反テクノロジーという基層―小説「血の車輪」
革命的知識人の挫折―「童話作家宣言」)
第3部 国家主義―転向と国策協力(転向者の軌跡―階級闘争から八紘一宇へ
満洲事変下の後退―童話「青空の下の原つぱ」
国民精神総動員運動への傾倒―童話「僕も戦争に行くんだ」
日本少国民文化協会への結集―童話「頸論」)
第4部 戦後民主主義―再転向と晩年(再転向者の軌跡―反戦・民主主義への旋回
反転するイデオロギー―童話「兄の声」
老いゆきてなお国士―童話「ふく助人形の話」)
結論 本書の成果―三代を生きた文人
(他の紹介)著者紹介 増井 真琴
 1987年茨城県に生まれる。2008年法政大学文学部哲学科中退。2015年東洋大学文学部(通信教育課程)卒業。2019年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程早期修了。博士(文学)。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。