蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4012139921 | 281/イ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7011735508 | 281/イ/ | 図書室 | 01b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000192668 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
手紙をよむ 寛永の文化人たち |
書名ヨミ |
テガミ オ ヨム |
著者名 |
伊藤 敏子/著
|
著者名ヨミ |
イトウ トシコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1988.4 |
ページ数 |
258p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
281.04
|
分類記号 |
281.04
|
ISBN |
4-582-46003-8 |
件名 |
伝記-日本、書道-書跡 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
序章 大和の食文化 第1章 ソウルフードとしての茶粥 第2章 穀物と人間―米・麦・稗 第3章 茶粥 第4章 茶粥の起源説と歴史 第5章 奈良茶飯の登場 第6章 流行する奈良茶飯 第7章 奈良茶飯と東大寺 第8章 奈良茶碗 終章 スケープゴート 茶粥 |
(他の紹介)著者紹介 |
鹿谷 勲 1952年、大阪府生まれ。1975年、東京都立大学人文学部史学科卒。奈良県教育委員会文化財保存課専門技術員、県立民俗博物館学芸課長を経て、奈良民俗文化研究所代表。京都橘大学講師(民俗学)、春日若宮おん祭保存会第一事業部会専門委員、大和郡山市文化財保護審議会委員他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ