蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013113909 | 490.1/キ/ | 新書 | 14 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001171731 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生命に部分はない 講談社現代新書 |
書名ヨミ |
セイメイ ニ ブブン ワ ナイ |
著者名 |
A.キンブレル/著
|
著者名ヨミ |
A キンブレル |
著者名 |
福岡 伸一/訳 |
著者名ヨミ |
フクオカ シンイチ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
578p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
490.15
|
分類記号 |
490.15
|
ISBN |
4-06-288434-1 |
内容紹介 |
臓器や胎児が部品として、市場で売買される時代。その萌芽はすでに半世紀前から始まっていた…。人間部品産業(ヒューマンボディショップ)のリアルな実態に警告を発する。福岡伸一の名訳で甦る歴史的名著。 |
著者紹介 |
弁護士、市民運動家、執筆者。食品安全センターを創設、事務局長を務める。環境保護、持続可能な農業のあり方を訴える。 |
件名 |
臓器移植、遺伝子工学、医療倫理 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本は、2025年には団塊の世代が後期高齢者に達し、世界に類を見ない「老人大国」「多死社会」となる。入院医療と在宅医療、どちらを選択するのか。在宅医療はどれだけお金がかかるのか。幸せな最期を迎えるために、知っておきたい在宅医療のすべてを本書で大公開。 |
(他の紹介)目次 |
序章 もはや病院は「死に場所」ではなくなった 第1章 自宅で最期を迎えるためにやるべき準備とは 第2章 人生100年時代、日本の介護はどうなるのか 第3章 知っていてほしい「在宅医療」の基本 第4章 在宅医療を支援するスタッフの役割と連携の仕組み 第5章 自宅で最期を看取れる医師を増やしたい 第6章 私の在宅医療奮闘記 第7章 理想の在宅医療環境を目指して |
(他の紹介)著者紹介 |
栗岡 宏彰 医療法人光誠会理事長。しろばとクリニック院長。1969年、奈良県生まれ。1988年、金沢医科大学入学。同大学卒業後、医療法人徳洲会宇治徳洲会病院、医療法人和幸会阪奈中央病院に勤務する。2010年、大阪府八尾市で在宅診療、外来診療を行う診療所、老人ホーム2施設、訪問看護ステーション、ケアプランセンター、健診センター、在宅医療介護情報センターを運営する医療法人光誠会の理事長として、地域医療を支えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ