蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本再生の基軸 平成の晩鐘と令和の本質的課題
|
著者名 |
寺島 実郎/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180621187 | 304/テ/ | 1階図書室 | 37A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1310591217 | 304/テ/ | 2階図書室 | LIFE-247 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001477131 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本再生の基軸 平成の晩鐘と令和の本質的課題 |
書名ヨミ |
ニホン サイセイ ノ キジク |
著者名 |
寺島 実郎/著
|
著者名ヨミ |
テラシマ ジツロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
10,171p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-00-061403-0 |
内容紹介 |
食と農を切り捨てた「工業生産力モデル」の成功体験はいま、デジタル経済への構造転換の足かせとなっている。戦後日本を再考し、転換期の世界を生き抜く「全体知」を探る。同時代人・内田樹との対談も収録。 |
著者紹介 |
1947年北海道生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。三井物産などを経て、(一財)日本総合研究所会長、多摩大学学長。著書に「脳力のレッスン」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本は、平成の三〇年間を、どのように生きたのか?一九八八年に一六%だった日本の世界GDPシェアは、二〇一八年には六%まで落ち込んだ。農村から人口を切り離して大都市に集中させた「工業生産力モデル」は、八〇年代末を頂点に成功を収めたが、地域は疲弊し、食糧自給率は激減。株価は八九年にピークアウトし、デジタル経済への構造転換に対応できないまま、勃興するアジアへの焦燥感が歪んだナショナリズムを呼び寄せている。戦後日本を再考し、転換期の世界を生き抜く「全体知」を探る。内田樹氏との対談「心身を研ぎ澄まし、重心を下げて危機に向き合う」を収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 平成の晩鐘が耳に残るうちに―体験的総括と冷静なる希望 第2章 世界の構造変化への視座(中国の強大化・強権化を正視する日本の覚悟 一九六八年再考―トランプも「一九六八野郎」だった 二〇一八年秋の不吉な予感―臨界点に迫るリスクと日本の劣化 ほか) 第3章 現代日本の宗教への視座(江戸期の仏教への再考察 本居宣長とやまとごころ 明治近代化と日本人の精神 ほか) 第4章 令和の暁鐘が問いかけるもの(外なる課題への視座 日本の内なる再生への基軸) 対談 内田樹×寺島実郎―心身を研ぎ澄まし、重心を下げて危機に向き合う |
(他の紹介)著者紹介 |
寺島 実郎 1947年北海道生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、三井物産入社。米国三井物産ワシントン事務所所長、三井物産常務執行役員、三井物産戦略研究所会長等を経て、現在は(一財)日本総合研究所会長、多摩大学学長。国土交通省・国土審議会計画推進部会委員、経済産業省・資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本政策分科会委員等。国の審議会委員も多数を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ