蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117390013 | 673.9/ア/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700432811 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
安全・安心のある社会づくりへ |
書名ヨミ |
アンゼン アンシン ノ アル シャカイズクリ エ |
著者名 |
『財界』編集部/編
|
著者名ヨミ |
ザイカイ ヘンシュウブ |
出版者 |
財界研究所
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
673.93
|
分類記号 |
673.93
|
ISBN |
4-87932-053-7 |
内容紹介 |
いろいろな問題や事件・事故が頻発する現代、日本では安全・安心を求める声が高まっている。人の財産、生命を守る警備業に身を捧げた「全日警」社長が自身の人生を振り返りながら、安全・安心を確保していく社会づくりを考察。 |
件名 |
全日警 |
個人件名 |
片岡 直公 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
コロナ・パンデミック、ウクライナ、ガザでの戦闘、そして世界戦争の予兆―。二一世紀も二〇年余を過ぎた現在、世界秩序は急速に流動化し、グローバル・サウスといわれるアジア、アフリカ、中南米の新興国群をはじめ、「全員参加型秩序」の新潮流が動き出している。二〇世紀型の工業生産力モデルの優等生だった日本は、「一瞬だけ繁栄した奇妙な国」として歴史に残るのか。経済産業とインテリジェンスの最先端を生きた著者が、外交、経済、政治の三本の柱から、二一世紀日本の進むべき道を考察する。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 二一世紀システムを生きる日本―全体知の中での構想 針路 日本再生の構想―進むべき道筋(二一世紀日本再生の構想―三つの柱 前提となる時代認職―歴史的転換点に立つ日本 二一世紀システムの輪郭) 道筋 全体知に立つ―構想に至る思索のプロセス(時代認識との格闘―パンデミック、国際関係 民主主義と資本主義の相関性 経済・産業再生への進路) おわりに 一九九四シンドロームを超えて |
(他の紹介)著者紹介 |
寺島 実郎 1947年北海道生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、三井物産入社。米国三井物産ワシントン事務所所長、三井物産常務執行役員、三井物産戦略研究所会長等を経て、現在は(一財)日本総合研究所会長、多摩大学学長、(一社)寺島文庫代表理事。国土交通省・国土審議会計画部会委員、経済産業省・資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本政策分科会委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ