検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

三世代探偵団  [2]  枯れた花のワルツ 

著者名 赤川 次郎/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012973180913.6/アカ/2図書室8B一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
389.04 389.04
文化人類学 動物 食物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001452170
書誌種別 図書
著者名 赤川 次郎/著
著者名ヨミ アカガワ ジロウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.1
ページ数 301p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-109000-8
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 三世代探偵団  [2]  枯れた花のワルツ 
書名ヨミ サンセダイ タンテイダン 
内容紹介 天才画家の祖母、マイペース主婦の母と暮らす女子高生・有里は、病院で祖母と同世代の大女優・沢柳布子に出会う。布子主演の映画の撮影は波瀾の連続で…。ユーモアミステリ第2弾。『文芸カドカワ』連載を加筆し単行本化。
著者紹介 1948年福岡県生まれ。「幽霊列車」でオール讀物推理小説新人賞を受賞しデビュー。「東京零年」で吉川英治文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 牡蛎がつくり育てられているとき、ウルシを掻くとき、乳牛とダンスレッスンするとき。気鋭の研究者たちが各地の「食」をめぐる営みをフィールドワークし、科学技術的実践のありかたと再編成される複数種の関係性を浮かび上がらせる。それは、まったく新しいかたちで私たちが「ともに生きる」ことの複雑さに対峙する営為でもあった。文化人類学の複数の研究潮流が合流しながら発展を続ける、マルチスピーシーズ民族誌への招待状。
(他の紹介)目次 序章 人間以上の世界から「食」を考える
第1章 牡蛎がつくり育てられているとき―タスマニアと三重の事例から
第2章 乳牛とのダンスレッスン―北十勝の事例から
第3章 種苗の産業化で人と野菜の対話は失われるのか―日本の種苗会社四社の事例から
第4章 ウルシと共に生きる―関西の二つの山村地域から
第5章 破壊された森とヤマアラシの生―マレーシアの事例から
第6章 嗅ぎあう世界の狩猟と獣害―九州山地の事例から
(他の紹介)著者紹介 近藤 祉秋
 神戸大学大学院国際文化学研究科講師。専門は文化人類学、アラスカ先住民研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 真理子
 広島大学大学院人間社会科学研究科助教。専門は文化人類学、環境人類学。研究の関心は、水産コモディティチェーン、気候変動(海洋変化)の知識生成、科学技術社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。