検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

真田信治著作選集シリーズ日本語の動態  4  ことばの習得と意識 

著者名 真田 信治/著
出版者 ひつじ書房
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180548570810.8/サ/41階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

真田 信治
2019
810.8 810.8
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001418155
書誌種別 図書
書名 真田信治著作選集シリーズ日本語の動態  4  ことばの習得と意識 
書名ヨミ サナダ シンジ チョサク センシュウ シリーズ ニホンゴ ノ ドウタイ 
著者名 真田 信治/著
著者名ヨミ サナダ シンジ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2019.9
ページ数 9,163p
大きさ 19cm
分類記号 810.8
分類記号 810.8
ISBN 4-89476-918-2
内容紹介 日本語学を専門とする大阪大学名誉教授・真田信治による「日本語の動態」に関するシリーズ。4は、ことばと文化のかかわり、ことばの習得プロセス、個人語彙の基底層と年齢的推移、認知の諸相などに関する論攷を集成する。
著者紹介 1946年富山県生まれ。東北大学大学院修了。文学博士(大阪大学)。大阪大学名誉教授。専門は日本語学・社会言語学・接触言語学。
件名 日本語
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 ことばによる支配
日本人の母語意識
使い分けの発達と方言の機能
「国語」VS「日本語」に対する学生の態度
方言とアイデンティティ
変換装置としての「フィルター」
ある個人における理解語彙量の累増プロセス
現代人にとっての理解不可能な語彙
Vernacularの記述をめぐって
Diachronic change within an idiolect
一個人の所有する人称語彙
地域人の空間認知―方言と地名
地域人の精神構造
継承語(方言)の教材作成
ことばの喪失の研究に寄せて
(他の紹介)著者紹介 真田 信治
 大阪大学名誉教授。1946年、富山県生まれ。東北大学大学院修了(1970年)。文学博士(大阪大学、1990年)。国立国語研究所研究員、大阪大学大学院教授などを経て現職。専門は、日本語学・社会言語学・接触言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。