検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

四人の名人を破った少年 天才羽生善治の研究    

著者名 飛矢 正順/著
出版者 評伝社
出版年月 1989.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西野7210296484796/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1989
1989
木構造 民家-福井県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000248130
書誌種別 図書
書名 四人の名人を破った少年 天才羽生善治の研究    
書名ヨミ ヨニン ノ メイジン オ ヤブッタ ショウネン 
著者名 飛矢 正順/著
著者名ヨミ ヒヤ セイジュン
出版者 評伝社
出版年月 1989.12
ページ数 207p
大きさ 19cm
分類記号 796.021
分類記号 796.021
ISBN 4-89371-815-0
個人件名 羽生 善治
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 巨木を伐り出し、木材にし、民家を組み上げる。その柱と梁を強固につなぎ留める仕口が、角度を持って交わる木材に互いの力を伝え、空間を長きにわたり支え、保つ。何百年もの時を超え、解体された民家。そこに残されたかけらは、仕口という隠れた仕事を物語る。木造建築の髄がそこにある。
(他の紹介)目次 かけらは語る(基本用語
簡素な孔
多重性を見る
固定の細工
さまざまな仕口
材を生かす)
仕口から見えてくる世界―インタビュー・瀧下嘉弘
福井の農民の家(福井県の民家類型の相関)
江戸時代に確立した民家架構(近世につくられた特徴的な民家)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。