蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001379052 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
掃除道入門 こころを磨く、世界を磨く掃除の教え |
書名ヨミ |
ソウジドウ ニュウモン |
著者名 |
松本 紹圭/[著]
|
著者名ヨミ |
マツモト ショウケイ |
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
597.9
|
分類記号 |
597.9
|
ISBN |
4-7993-2449-3 |
内容紹介 |
掃除には、お寺の修行の大切な要素がすべて詰まっている! 東京神谷町・光明寺の僧侶が、宗派を超えた名僧との対談から見えてきた、掃除と人の成長の関係について紹介。掃除が、世界を磨くこととどうつながるのかにも触れる。 |
著者紹介 |
1979年北海道生まれ。ロータリー財団国際親善奨学生としてインド商科大学院でMBA取得。東京神谷町・光明寺僧侶。未来の住職塾塾長。著書に「お坊さんが教えるこころが整う掃除の本」等。 |
件名 |
掃除、仏教 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
「落ち葉を掃き、こころのちりを除く」「床を磨き、こころの曇りをとる」「ものを片付け、こころの整理整頓をする」―日常の中でできるマインドフルネス。あなたの掃除の時間が変わります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ掃除なのか(掃除は修行 掃除はボーダーを超える) 第2章 日日の掃除(ものを減らす 片付ける ほか) 第3章 掃除が教えてくれる人生で大切なこと(ありのままに感じる 自分は人より優れている、を捨てる ほか) 第4章 仏道と掃除道(戒=良き習慣を持つ 「良き習慣づくり」が仏道のスタート ほか) 第5章 掃除はお寺と社会をつなぐ(「私」は関係性の中にある 布施の実践は「恐れ」の掃除 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 紹圭 1979年北海道生まれ。東京神谷町・光明寺僧侶。未来の住職塾塾長。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leader。武蔵野大学客員准教授。東京大学文学部哲学科卒。2010年、ロータリー財団国際親善奨学生としてインド商科大学院(ISB)でMBA取得。2012年、住職向けのお寺経営塾「未来の住職塾」を開講し、7年間で600名以上の宗派や地域を超えた若手僧侶の卒業生を輩出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ