蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
阿川弘之全集 第7巻 小説 7
|
著者名 |
阿川 弘之/著
|
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117173229 | 918.6/ア/7 | 全集 | 65B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エネルギー問題 原子力発電 再生可能エネルギー
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600302050 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
阿川弘之全集 第7巻 小説 7 |
書名ヨミ |
アガワ ヒロユキ ゼンシュウ |
著者名 |
阿川 弘之/著
|
著者名ヨミ |
アガワ ヒロユキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
620p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
918.68
|
分類記号 |
918.68
|
ISBN |
4-10-643417-2 |
内容紹介 |
今こそ読み継がれるべき60年の文業を集大成。激動の時代を生きた1隻の軍艦に託して日本人の運命が綴られる「軍艦長門の生涯・上」のほか、半藤一利と阿川弘之との対談「昭和史の明と暗」を収録。 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
菊池寛賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
われわれは子どもたちに安心できる環境を残すために何ができるか?それは自然エネルギーによる社会形成は十分に可能であり、さらに経済活性化にもつながることを理解することである―。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 迫りくる地球崩壊の兆し 第2章 原子力発電の行方 第3章 旧来型資本主義の限界 第4章 幸福論と経済活性化法 第5章 自然エネルギーの可能性 第6章 自然エネルギーの貯蔵技術と水素社会 第7章 地域協調に基づいた有望な省エネルギー技術 第8章 日本のエネルギー政策とエネルギー先進国ドイツ 第9章 新時代に向けたエネルギー政策 第10章 豊かな社会を築くための教育 |
(他の紹介)著者紹介 |
近久 武美 1954年北海道石狩郡当別町に生まれる。北海道大学大学院工学研究科博士課程修了、工学博士(北海道大学)。1982年から北海道大学工学部機械工学科において講師、助教授、教授を経て、北海道大学大学院工学研究院エネルギー環境システム部門特任教授。研究分野:機械工学、熱工学、内燃機関、燃料電池(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ