検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

どこと組むかを考える「成長戦略型M&A」 「売る・買う」の思考からの脱却と「ミニIPO」の実現    

著者名 竹内 直樹/著
出版者 プレジデント社
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013294497335/タ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
335.46 335.46
企業買収 企業合併

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001197253
書誌種別 図書
書名 どこと組むかを考える「成長戦略型M&A」 「売る・買う」の思考からの脱却と「ミニIPO」の実現    
書名ヨミ ドコ ト クムカ オ カンガエル セイチョウ センリャクガタ エム アンド エー 
著者名 竹内 直樹/著
著者名ヨミ タケウチ ナオキ
出版者 プレジデント社
出版年月 2017.9
ページ数 197p
大きさ 19cm
分類記号 335.46
分類記号 335.46
ISBN 4-8334-5122-2
内容紹介 成長手段としてのM&Aで大切なのは、売るか買うかではなく、「どこと組むか」ということ。成長戦略型のM&Aの意義を説明し、自社の成長のために、自社よりも大きな企業と組むことを選択した企業の事例を紹介する。
著者紹介 株式会社日本M&Aセンター上席執行委員。株式会社事業承継ナビゲーター取締役。
件名 企業買収、企業合併
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 買って地区大会で戦うか、売って全国大会へ行くか。いまやビジネスは業種の垣根を越えた「異種格闘技戦」
(他の紹介)目次 第1章 「成長戦略型M&A」とは何か?(会社を売ることで自社を成長させる
産業構造の激変に対応するために ほか)
第2章 「価値情報」を活用できる会社が勝ち残る(データ集積の重要性が増している
オフィスコム株式会社のケース―大手企業と組むことで前年比一六〇%の成長を果たす ほか)
第3章 人の成長なくして企業の成長なし(事業の成長に人の成長が追いつかない
株式会社VALORのケース―上場企業の採用力、社員教育制度を活用 ほか)
第4章 大手企業と組んで中間流通業から脱却(中間流通機能だけでは生き残れない
株式会社針谷鋼材のケース―専門商社からの脱皮と承継問題の解決を同時に果たす ほか)
第5章 ファンドを活用したM&Aで会社を成長させる(ファンドへの株式譲渡はローリスク・ミドルリターン
株式会社クニ・ケミカルのケース―ファンドに売却後、新社長のもとで成長が加速 ほか)
(他の紹介)著者紹介 竹内 直樹
 株式会社日本M&Aセンター上席執行役員。株式会社事業承継ナビゲーター取締役。2007年、日本M&Aセンター入社。2014年執行役員事業法人部長、2017年ダイレクト事業部事業本部長兼上席執行役員就任(現任)。入社以来、100社を超えるM&Aを支援。産業構造が激変する現在、中堅・中小企業やベンチャー企業が一段上のステージへ成長するための支援を行う一方で、セミナーや講演を通じての啓発活動でも活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。