蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013205748 | 913.6/コン/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513886571 | 913.6/コン/ | 図書室 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
澄川 | 6013175879 | 913.6/コン/ | 図書室 | 18 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
山の手 | 7012961871 | 913.6/コン/ | 図書室 | 07a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
曙 | 9013321287 | 913.6/コン/ | 図書室 | 10A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
6 |
中央区民 | 1113220683 | 913/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
篠路コミ | 2510263268 | 913/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
8 |
栄 | 3311968980 | 913/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
菊水元町 | 4313096093 | 913/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
10 |
藤野 | 6213175208 | 913/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
はっさむ | 7313062684 | 913/コ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001165631 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
今野 敏/著
|
著者名ヨミ |
コンノ ビン |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
348p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-08-771112-7 |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
アンカー |
書名ヨミ |
アンカー |
内容紹介 |
報道番組の記者・布施は、10年前の未解決事件に関心を寄せる。警視庁特命捜査対策室の刑事・黒田は、この件の継続捜査を担当することに…。異色コンビが活躍する「スクープ」シリーズ第4弾。『小説すばる』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
1955年北海道生まれ。レコード会社勤務を経て、執筆活動に専念。「隠蔽捜査」で吉川英治文学新人賞、「果断」で山本周五郎賞と日本推理作家協会賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ある日、気がついた―入植以来の隣人たち、シマフクロウもキツネもヒグマも、いなくなった。1970年代、北海道小清水町の“沈黙の春”。―普通の自然を取り戻そう!!キタキツネの映画と写真集をきっかけに、18人が始めた、北の大地の自然創成とは。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 私たちの原生林 正月のキタキツネ事件 一九七五‐七八年 湖畔のちいさいおうち 一九七八年 ひとりの漁業者の死 一九七八‐八一年 あぁ、九パーセント 一九八一年 北の地の表土 一九六五‐八二年 出版社がジャガイモを売る 一九八二‐八四年 まず一本の木を植える 一九八三‐九五年 森林文化賞受賞と国勢調査 一九八六‐八九年 不凍湖をつくりたい 一九八九‐九三年 力強い応援隊 一九九三‐二〇〇一年 未来に残したいもの 二〇〇三‐一四年 エピローグ 普通の自然を残したい 原点 獣医と農民とキタキツネと キタキツネの里 仔別れののち、F18は口ハッパで死んだ |
(他の紹介)著者紹介 |
竹田津 実 1937年、大分県竹田津町(現国東市)生まれ。獣医師、写真家、文筆家。1963年、岐阜大学農学部獣医学科を卒業、北海道東部の小清水町立農業共済組合家畜診療所に勤務。1965年以降、キタキツネの生態調査を行ない、1972年、傷ついた野生動物の保護治療・リハビリ作業を開始。1978年、農業者たち17名と「小清水自然と語る会」を結成し、ナショナル・トラスト「オホーツクの村」建設運動に参加。映画「キタキツネ物語」(1978年公開)で企画・動物監督。2008年に北海道文化賞、2013年に北海道新聞文化賞、2015年に旅の文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ