蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180082182 | 809.6/シ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013258921 | 809/シ/ | 図書室 | 05b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001127942 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Graphic Recorder 議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書 |
書名ヨミ |
グラフィック レコーダー |
著者名 |
清水 淳子/著
|
著者名ヨミ |
シミズ ジュンコ |
出版者 |
ビー・エヌ・エヌ新社
|
出版年月 |
2017.1 |
ページ数 |
148p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
809.6
|
分類記号 |
809.6
|
ISBN |
4-8025-1028-8 |
内容紹介 |
曖昧で成果の出ない会議は、グラフィックレコーディングで変えられる! 議論をグラフィックで可視化することで、より良い対話をもたらし、課題解決に導く「グラフィックレコーディング」の手法を、イラストを交えて紹介。 |
著者紹介 |
1986年生まれ。多摩美術大学情報デザイン学科卒業。Tokyo Graphic Recorderとして活動。Yahoo Japan入社。 |
件名 |
会議・討論のしかた、図表 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「グラフィックレコーディング」とは、会議やミーティング、あるいはカンファレンスやワークショップなど、さまざまな立場の人たちが集まる場所で行われる議論をグラフィックで可視化することで、より良い対話をもたらし、課題解決に導く手法です。本書は、これからグラフィックレコーディングを始めたいと思っている方や、自社の会議に課題意識を持っている方にとって、最適な入門書です。 |
(他の紹介)目次 |
INTRODUCTION グラフィックレコーディングとは(グラフィックレコーダーは何をする人なのか? なぜ「グラフィック」なのか? ほか) 1 短い文章をグラフィックに変えてみよう(言葉からグラフィックに翻訳するためにまず知っておきたいこと 事実と感情、2つの情報をグラフィックで描けるようになろう ほか) 2 話の全体をグラフィックで一枚の紙に整理してみよう(グラフィックレコードは3つのパーツでできている グラフィックレコードを観察して、分解してみよう ほか) 3 グラフィックレコーディングで課題解決をしよう(会議の中でのグラフィックレコーディング 会議の3つのフェーズ ほか) APPENDIX 場の目的に合わせてグラフィックレコーディングをアレンジしよう(イベントやカンファレンスでの3の準備 イベントやカンファレンスでの3つの効果 ほか) |
内容細目表
前のページへ