蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9012744166 | 510/ナ/ | 図書室 | 5A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新発寒 | 9210327475 | 510/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
星置 | 9311819743 | 510/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北海道コンサドーレ札幌オフ…2025
北海道新聞社/編…
北海道の病院2025
北海道新聞社出版…
北の文学 : 北海道新聞文…2024
北海道新聞社/編
ファイターズオフィシャルグ…2024
北海道新聞社/編
北海道でいちばん大切にしたい会社
坂本 光司/監修…
国宝鳥獣戯画 北海道初公開 京都高…
北海道立近代美術…
北海道コンサドーレ札幌オフ…2024
北海道新聞社/編…
北海道発「100年時代」の私のくら…
福田 淳一/執筆…
北の文学 : 北海道新聞文…2023
北海道新聞社/編
ファイターズオフィシャルグ…2023
北海道新聞社/編
ウポポイまるごとガイド : ウポポ…
北海道新聞社/編
北海道の業界地図2024-25
北海道新聞社/編
ヒグマは見ている : 道新クマ担記…
内山 岳志/著,…
深堀隆介展 : 水面のゆらぎの中へ…
深堀 隆介/[画…
トリック×イリュージョン! : T…
北海道立近代美術…
北海道コンサドーレ札幌オフ…2023
北海道新聞社/編…
北海道新聞80年史 [ソフトカバー…
北海道新聞社/編
北海道新聞80年史 [ハードカバー…
北海道新聞社/編
北の文学 : 北海道新聞文…2022
北海道新聞社/編
北の文学 : 北海道新聞文…2022
北海道新聞社/編
ファイターズオフィシャルグ…2022
北海道新聞社/編
幻の魚イトウと生きる
西野 正史/著,…
介助犬・ホビットとの日々
田畑 つかさ/著…
札幌むかし写真帖
北海道新聞社/編
北海道でSDGs : 基本から実践…
関口 裕士/著,…
北海道でSDGs : 基本から実践…
関口 裕士/著,…
七光星に輝きを : ニセコのキセキ…
北海道新聞社/編
七光星に輝きを : ニセコのキセキ…
北海道新聞社/編
スマイル!カーリング女子日本代表 …
北海道新聞社/編
北海道コンサドーレ札幌オフ…2022
北海道新聞社/編…
スマイル!カーリング女子日本代表 …
北海道新聞社/編
望郷横浜村
島 大樹/著,北…
複眼的によむ家庭科教育の変遷
松本 由美/著,…
北の文学 : 北海道新聞文…2021
北海道新聞社/編
ファイターズオフィシャルグ…2021
北海道新聞社/編
北海道の業界地図2022-23
北海道新聞社/編
知的体育会系 : 一橋I…Vol.1
阪井 克来/著,…
消えた「四島返還」 : 安倍政権日…
北海道新聞社/編
空を飛んだココ
佐藤 公征/著,…
消えた「四島返還」 : 安倍政権日…
北海道新聞社/編
世界遺産北の縄文
北海道新聞社/編
達人が教える2
北海道新聞社/編
北海道新聞が伝える核のごみ考えるヒ…
関口 裕士/著,…
達人が教える介護のコツ
北海道新聞社/編…
ファイターズ手帳2021
北海道新聞社/編…
北海道コンサドーレ札幌オフ…2021
北海道新聞社/編…
北の文学 : 北海道新聞文…2020
北海道新聞社/編
北海道コンサドーレ札幌公式…2020
北海道新聞社/編…
北の文学 : 北海道新聞文…2020
北海道新聞社/編
とわに : 山本愛子作品集
山本 愛子/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300093774 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解土木がわかる本 Visual engineering |
書名ヨミ |
ズカイ ドボク ガ ワカル ホン |
著者名 |
永井 達也/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ タツヤ |
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2003.12 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
510
|
分類記号 |
510
|
ISBN |
4-534-03690-6 |
内容紹介 |
暮らしを支える橋、ダム、トンネル、道路…。構造物が造られる過程を探る。古墳時代から現代までの土木のしくみと技術をわかりやすくビジュアル図解する。 |
著者紹介 |
1935年東京生まれ。早稲田大学で建築学を、ミラノ工科大学で土木工学を学ぶ。大成建設勤務を経て、住宅・建築の企画・設計等に従事する。編著書に「図解コンクリートがわかる本」など。 |
件名 |
土木工学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 麟太郎 1941年、福岡県大牟田市に生まれる。詩人、絵詞(えことば)作家。『さかさまライオ』(童心社)で絵本にっぽん賞、『うそつきのつき』(文溪堂)で小学館児童出版文化賞、『がたごとがたごと』(童心社)、『すやすやタヌキがねていたら』『ともだちできたよ』(ともに文研出版)で日本絵本賞、『ほくたちはなく』(PHP研究所)で三越左千夫少年詩賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市居 みか 1968年、兵庫県に生まれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ