蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310663230 | 723.1/ナ/ | 2階図書室 | ART-313 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
影犬は時間の約束を破らない
パク ソルメ/著…
韓国文学の中心にあるもの
斎藤 真理子/著
うえをみて!
チョン ジンホ/…
隣の国の人々と出会う : 韓国語と…
斎藤 真理子/著
別れを告げない
ハン ガン/著,…
翼 : 李箱作品集
李 箱/著,斎藤…
本の栞にぶら下がる
斎藤 真理子/著
未来散歩練習
パク ソルメ/著…
どれほど似ているか
キム ボヨン/著…
82年生まれ、キム・ジヨン
チョ ナムジュ/…
すべての、白いものたちの
ハン ガン/著,…
遠きにありて、ウルは遅れるだろう
ペ スア/著,斎…
タワー
ペ ミョンフン/…
翻訳、一期一会
鴻巣 友季子/著…
あなたのことが知りたくて : 小説…
チョ ナムジュ/…
韓国文学の中心にあるもの
斎藤 真理子/著
年年歳歳
ファン ジョンウ…
シソンから、
チョン セラン/…
最後のライオニ : 韓国パンデミッ…
キム チョヨプ/…
まだまだという言葉
クォン ヨソン/…
サハマンション
チョ ナムジュ/…
声をあげます
チョン セラン/…
もう死んでいる十二人の女たちと
パク ソルメ/著…
おじいちゃんのたびじたく
ソ ヨン/文・絵…
韓国文学を旅する60章
波田野 節子/編…
アヒル命名会議
イ ラン/著,斎…
ディディの傘
ファン ジョンウ…
優しい暴力の時代
チョン イヒョン…
小説版韓国・フェミニズム・日本
イ ラン/著,小…
保健室のアン・ウニョン先生
チョン セラン/…
誰にでも親切な教会のお兄さんカン・…
イ ギホ/著,斎…
3人のママと3つのおべんとう
クク チスン/作…
韓国・フェミニズム・日本 : 完全…
斎藤 真理子/責…
ダブル : 短篇集SIDE B
パク ミンギュ/…
ダブル : 短篇集SIDE A
パク ミンギュ/…
回復する人間
ハン ガン/著,…
本にまつわる世界のことば
温 又柔/著,斎…
ヒョンナムオッパへ : 韓国フェミ…
チョ ナムジュ/…
82年生まれ、キム・ジヨン
チョ ナムジュ/…
すべての、白いものたちの
ハン ガン/著,…
フィフティ・ピープル
チョン セラン/…
羞恥
チョン スチャン…
すいかのプール
アンニョン・タル…
目の眩んだ者たちの国家
キム エラン/著…
鯨
チョン ミョング…
野蛮なアリスさん
ファン ジョンウ…
誰でもない
ファン ジョンウ…
ギリシャ語の時間
ハン ガン/著,…
ピンポン
パク ミンギュ/…
こびとが打ち上げた小さなボール
チョ セヒ/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001818921 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
奈良美智:The Beginning Placeここから |
書名ヨミ |
ナラ ヨシトモ ザ ビギニング プレイス ココカラ |
著者名 |
奈良 美智/[画]
|
著者名ヨミ |
ナラ ヨシトモ |
著者名 |
青森県立美術館/監修 |
著者名ヨミ |
アオモリケンリツ ビジュツカン |
出版者 |
奈良美智財団
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
347p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
723.1
|
分類記号 |
723.1
|
ISBN |
4-86152-933-7 |
内容紹介 |
奈良美智をかたちづくる「はじまりの場所」への旅。学生時代の秀作から近年の作品や愛用品、年譜、研究者たちによる論考等を収録する。2023年10月〜2024年2月開催の同名展覧会の図録。 |
著者紹介 |
青森県弘前市生まれ。国立デュッセルドルフ芸術アカデミー修了。芸術選奨文部科学大臣賞(美術部門)受賞。 |
言語区分 |
英語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の言説空間の閉塞状況を乗り越え、イスラーム世界の全体像を理解する枠組みを提示し、真の「対話」の可能性を探る。サントリー学芸賞受賞作(思想・歴史部門)に新たに8篇の論考を収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 構造(メディアの射程 思想の円環) 第2部 視座(人質にされたもの 予定調和を超えて) 第3部 時間(夜明けを待ちながら 自由のゆくえ 散らばったパズル) 第4部 対話(乱反射する鏡像 われわれにとって「イスラーム」とは何か) |
(他の紹介)著者紹介 |
池内 恵 1973年、東京都生まれ。1996年、東京大学文学部思想文化学科イスラム学専修課程卒業。2001年、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得退学。アジア経済研究所研究員、国際日本文化研究センター准教授を経て、2008年10月より東京大学先端科学技術研究センター准教授。専門分野はイスラーム政治思想史、中東地域研究。主な著書に『現代アラブの社会思想―終末論とイスラーム主義』(講談社現代新書、2002年。第2回大佛次郎論壇賞)、『書物の運命』(文藝春秋、2006年。第5回毎日書評賞)、『イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社、2008年。第31回サントリー学芸賞)、『中東危機の震源を読む』(新潮選書、2009年)、『イスラーム国の衝撃』(文春新書、2015年。第69回毎日出版文化賞・特別賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ